![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95671642/rectangle_large_type_2_25b5384287a8b2a260222a597a010e90.png?width=1200)
【仮面ライダーと私〜やまなし映画祭🎬】
郊外にショッピングモールが開店以降、お客さんの足が遠のいた山梨県甲府市中央商店街からのSOSを受け、手弁当で商店街の空き店舗へ出店した弊社。よくある補助金などを当てにせず、なんとか街を活性化したい!
地元の有志が集い知恵を絞る…「そうだ仮面ライダーを呼ぼう!」
(なんとも単純な発想(^^ゞ)
ということで「やまなし映画祭」なるイベントを企画した。甲府出身「八日目の蝉」の成島 出(いずる)監督のトークショーや、山梨を舞台にした映画を無料上映して、その日だけでもお客さんを中心街に呼び戻すことがミッションである。
元々、中心街の名画座で映画を観るのは高齢者が多い。若者は郊外のシネコンで様々な新作を観る(とはいうものの映画人口は少ない)。今日は仮面ライダーにお出ましを願い、郊外のモールにライダーキックをお見舞いしてやる!
予定時間より早く会場入りした仮面ライダー役の藤岡弘氏。実行委員長の私が出迎えたが、目の前に本物のライダーがいることを想像して欲しい。もし失礼があれば自分もショッカーと同じ目に遭って消される…💧
「初めまして、藤岡です(5秒)」低く重厚な声でごあいさつ頂いた。
「実行委員長の小林ですっ!(2秒)」軽々しいにもほどがある。
開演までの一時間、私は仮面ライダーと話すチャンスを得た。マネージャーさんから「仮面ライダーの変身ポーズはできません」との注意。いろいろ大人の事情があるんだと思った。
話の中で私が教育委員長だというと、そこからライダーの教育論が始まった。
『教育ってのはね! 国の在り方とは! 子供たちの貧困を失くさなきゃ!』
藤岡氏、一本気で筋の通った漢だった。こちらへの気遣いにも恐縮するほど、人間的にも素晴らしい方だった。
そこから一時間しゃべりっぱなし(^^ゞ
仮面ライダーのことはイベントのQ&Aコーナーで聞くことにしよう💦
イベントは親子連れや仮面ライダーマニアで満員となった!市長の挨拶より、いい年のオジサンがライダーベルトを着けている方が面白い (笑)。ライダーもご満悦だ(^_−)−☆
会の最後に子供から「変身してぇ~」とせがまれたライダー、マネージャーは×印のジェスチャーである。
藤岡氏、迷うことなくポーズを決め
「へぇ~んしん、トォ~ッ🙌🏻」(やっちゃった(^^ゞ)
大喝采の来場者(^O^)/(^O^)/
彼は拍手の中を会場から去っていった。
映画祭はその街から店が撤退するまで5回開催した。
10年前の懐かしい思い出である。映画好きの私は、中心街に残された小さな映画館がなくならないことを願っている。
【私の勝手な結論】
イベントをすれば街や商店街が活性化する?
悲しいかな、お客さんはイベントに来ているだけで、賑わうのはその日だけ。『地域活性化』よく聞く言葉だが現実は厳しい💦
※最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!
フォローして頂けると大変励みになりますm(__)m
【私はこんな人間です】