
【さあ、いよいよ山梨に『コストコ』が開店しますよ〜!】
コストコが4月の開店(ガソリンスタンドは3月)を前に、従業員を募集したところ、250人に対して600人が応募したとのこと(@_@)
皆さんが思う以上に開店予定地は田舎なので、近隣のスーパーの従業員も、時給1,500円と聞きてこぞって応募しているのかもしれない。
他県なら学生も多いだろうが、大学もない地域なので単純に労働力が「移動」することになる。採用されなかった人は、引き続き「3分の2」の時給で今の職場に留まるということ。これではモチベーションの維持も大変だ。

☝️こうした大型店が出るとき、行政は「大規模小売店舗立地審議会」なるものを設置し、その問題点などを協議した上で知事に答申する。
まあこの審議会のメンバーも私に言わせれば「名誉職の素人衆」で(失礼🙏🏻)、
①交通渋滞に気をつけろ
②ゴミ捨てとか輸送の騒音に気をつけろ
この程度の意見を添えて「開店に問題なし」と結論を出すセレモニーでしかない。今さらどんな意見を出してコストコをコントロールできるわけもない。
今の法律では、過去の商店街を守るような優しいものはない。大手が店を出したきゃなんでもできるのだ。
☝️さて人口80万人を切った山梨県、甲府盆地でスーパーに落ちる金額は「年間1,200億円」とされる。そこに年商最低200億円のコストコが開店する!
黒船来襲どころの話ではない。計算すればわかるだろう。
山梨県内の小売業の勢力図はこれで100%変わる。
しかしその割にメディアも専門家も「コストコとは客層が違うから、商店街もローカルスーパーも差別化して生き残れる」とほんわかムードだ。
👤冗談じゃねえ!これで地元のスーパーなんかみんな赤字転落だぜ。
売り上げが2割減っても生き残れるスーパーなんか1つもない。
一足先に潰れたローカルスーパーの社長(私)だけが、ここで吠えている。
私のことを笑った山梨のスーパーの社長さん達、「明日は我が身」ですよ。困ったら相談に乗りますけど…(^_−)−☆