![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155565095/rectangle_large_type_2_3877f9852c554a2107a2e42dec21b136.jpeg?width=1200)
【スーパーの販促も変わったなぁ…という話】
![](https://assets.st-note.com/img/1727223582-o3vWkqDNejPMAOhzVEFpLBHr.jpg?width=1200)
私は昭和から平成の終わりまで、片田舎のローカルスーパーの経営をしていた。大手企業との戦いに明け暮れ、やれ「勝った負けた」と一喜一憂していたものだ。今となっては懐かしい。
☝️その頃の『販促』、いわゆる売り上げを稼ぐ一番のツールは、何といっても『折り込みチラシ』であった。
週に2回、売り上げが予算に届かない時は「号外」などと銘打ちもう一回、年間にして150回くらいの新聞折り込み広告を入れていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727223604-mrWg6J2yhbcV4jKN9u8RZezl.jpg?width=1200)
☝️ここで豆知識だが、折込チラシの予算が1枚10円だと仮定すると、印刷費が4円・折り込み代が6円の比率となる。印刷するより折り込む方が高いのである。これが新聞販売店の重要な収入源。ゆえに「ポスティング業者」などに活躍されては新聞販売店は死活問題となる。
この折り込みを取り仕切る業者は、各地でほぼ独占企業であり、叩けばホコリが出る業界である(大丈夫?そんなこと言って)
![](https://assets.st-note.com/img/1727223616-09f7s8gmcGHC63yWZXk4lqKh.jpg?width=1200)
さて、昔から大手スーパーはテレビCMを入れてイメージアップを狙ったり、夏休みやクリスマス・年末年始など季節の機運を盛り上げていた。コンビニしかりである。
そんな多額の費用が使えないローカルスーパーなど、新聞にチラシ広告を折り込むしか手が無かった。それもキラキラしたフルカラーで大判のチラシではないので、その効果もいいとこ1日〜2日w。大手企業の様に「一週間セール」などとても寿命が持たないのである。
田舎のスーパーがテレビCMやラジオCMを入れても、ローカル番組のスポンサーになっても、「24時間テレビ」の募金箱を置いても、(ハッキリ言って)売り上げには結びつかない。チラシ広告一択なのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1727223641-r7yCFzt1TuxaSgoKJGQOAkms.jpg?width=1200)
さてそんな時代遅れの常識が通用しなくなった今、売り上げを伸ばすツールは「新聞広告」から「SNSでの拡散」に流れが変わった。もちろん目先の売り上げは新聞チラシで取りに行くが、SNSでの情報発信やメンバーシップで囲い込んで「クーポン」を配布する。
独自のアプリでオンタイムで情報を流せるなら、いちいち高い「折り込み料」を払って、紙のチラシを打つ必要もない。
☝️おまけに大手スーパーやコンビニ、外食チェーンなど、ほぼ番組自体を買い取って「歯の浮く様な」PR番組を流す様になった。「ジョブチューン」や「なんとか宮殿」「ニュースの中で取り上げる店」、全てとは言わないが息がかかっているのは素人でも分かる。
👤時代とともにPR方法や販促ツールは変わっていくものだとつくづく感じる。折り込み業者のヤクザまがいの経営者と、「切った張った」で折り込み代の交渉をしたことが懐かしい (笑)
コストコ・ロピア・業務スーパー・コンビニスイーツ・回転寿司・ファミレス…。知らないうちに「私も買わなきゃ取り残される(><)」の魔の手にハマっているあなた、それでは家に「帰れまテン」よ!