【レギュラーガソリンがリッター185円に(@_@)】
👤私がまだスーパーの社長で羽ぶりが良かった頃の話である。
高級車を会社の経費(リース)で乗り回し、近所のガソリンスタンドにキーを預けて、電話一本で「ガソリン入れといてね!」「オイルやタイヤも時期が来たら交換ね」といい気なもんだった。
終いには
👤ガソリンって『ハイオク』以外にもあるの?
👤ガソリンが空になったから車買い替えるわ!
そのツケが回って今は(皆様ご存知の通り)日陰暮らしの私である_| ̄|○
☝️まあそんなことはさておき、ガソリンがそろそろリッター185円の最高値を記録しそうな雰囲気である。
これは「政府の補助金が減少することが主な原因」とのことだが、一般庶民、それも車がなければ生活できない人や、燃料価格が会社の経営を左右する方々にとっては死活問題である。
私が住む山梨県は、「フルーツ王国」を売りにして、ブドウや桃・さくらんぼ・スモモ等の果樹栽培が盛んな県である。そして意外や意外「いちご」のハウス栽培がさかんでもある。
果樹栽培には温度維持のために燃料をたくさん使う。そのため値上げをせざるを得ない農家が悲鳴をあげているというこのニュース。
加えて私の友人には個人経営の「運送屋」も多い。少しでも安いガソリンを求めて、県外にも出向くそうで、この4月に地元に開店する『コストコ』のGSに期待していると言っていた。(3/15にGS先行オープン)
そんなに遠くない昔は、ガソリンはいいとこリッター120〜130円、ハイオクでも+15円が相場だった{ミネラルウォーターとガソリンが同価格)。
☝️燃料が上がると全てのものに影響が及ぶ。
車に乗る機会を減らし、出かけることも減って旅行や外食にも行かない。食事は家で作れば安上がり。
電気もガスも上がるから「健康管理」もひと苦労。お祝いのケーキはイチゴも小麦粉も高くなって年々小ぶりになっていく。
年賀状も値上げで「終了フラグ」が立ち、郵便もオワコンで、『月が綺麗ですね』とLINEで伝えるご時世になった。
👥なんだか窮屈な世の中になってきましたね…
それでいて税収は「過去最高」って(^^;
責任者出てこ〜い!
#貧すれば鈍する
#貧乏ヒマなし