マガジンのカバー画像

【倒産社長の日々雑感~日陰から見た風景】

376
倒産・破産を経験した私が、世の中を斜めから見た「ホンネ」を綴ります!
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

【有言実行?いいえ『実行有言』です!】

私の会社が倒産した時、「俺は逃げない!」と格好つけて周囲に公言した。しかし現実にはそう断言したところで、次々に押し寄せる事態に押し潰されていく。言葉にするのは簡単だが、実行に移すことは格段に難しいものだ。 『有言実行』良く聞く言葉である。そして言ってはみたものの実行できない人も多い。 私は田舎で仕事をしていたが、その特性から業界の重鎮や名士、地域の旦那衆の顔色を見ながら発言し、気分を逆撫でしない様に行動してきた。(田舎ばかりではないかも?) しかし、そんな気遣いをしてい

【パンドラの箱を開けたのは誰?】

🤞正解は「パンドラ」という女性。パンドラさんが開けちゃった箱のこと。箱の所有者はギリシャ神話の神様「ゼウス」さん。 あれほど「開けちゃダメだよ!」って言ったのに我慢できなかったパンドラさん、なんだか嫌いになれない(^_−)−☆ 📖ゼウスがパンドラに持たせた、あらゆる『災い』の詰まった箱。彼女が地上に着いた時、好奇心から開けたところ、すべての災いが地上に飛び出したが、蓋を閉めた後『希望』だけが残ったという。 あらまあ良い話👏🏻 なんか一人に一つづつ箱がありそう (笑)

【搾った牛乳を棄てる辛さ】

🐄「北海道の酪農家が搾った生乳を毎日3トン廃棄している」というニュースを見た。需要低迷のため在庫が膨らみ、脱脂粉乳など加工品への転用も難しいという。電気代やエサ代も高騰してコストが合わない。終いには国で補助金を出すから牛を減らせと。 牛乳生産量を減らすために牛を減らせば、一頭につき15万円くれるらしい。米余りの『減反政策』と同じ理屈…💧 👤「それは大変💦みんなで牛乳をもっと飲もう!」 🤞もちろんそれも大切な支援であるが、喉元過ぎればなんとかで、長くは続かない。牛乳の価格

農業の行く末…

山形県川西(かわにし)町、昨年8月の豪雨被害からやっと立ち直った米どころ。肥料・電気代・資材高騰・納入先の破綻等で、農業経営に苦しむお百姓さん向けに「頑張りましょうよ‼」の講演会🎤 人口1.4万人の町役場に50名を超える参加者。町長さんや町議の皆さんも現れ、会社を潰した私の話を聴いてくれましたm(_ _)m WBC⚾️の話なんか出ない…。 ✅お百姓さんは大きな声をあげない。だから支援も後回しになる。牛を減らせ!米は作るな!世の中は声の大きい人の支援が優先される。

【大人のやせ我慢】

人間ドックに行ってきた。いつも大した問題もなく終わるのだが、今回は一点「再検査」の項目があり、専門病院での病理検査を受けることになった。結果はお馴染みの「2週間後」である。 👤こんな時、普通の人ならこう考える(と思う)。 ✅多分大丈夫だろ?よくある「再検査ノルマ」に当たったに違いない (笑) ➡️まあ、もし悪いところがあっても早期発見だから治せばいいし(^O^)/ ➡️待てよ、万が一と言ってもガ◯の可能性はゼロじゃない。同級生も何人か逝ったしなぁ…_| ̄|○ ➡️ま

【敵と味方と味方ヅラ】

👤経営していたスーパーが倒産した時「何が一番辛い?」と聞かれたら、それまで一緒に頑張ってきた(つもり)の友人や従業員が、突然変わってしまうこと、と答える。未来永劫、会社が存続していればそれほど心配することはないので、これは経営能力の低い私だけの報いと信じる。 ①【ヒト】 ✔︎敵→ありもしない風評を流す同業者や元従業員 ✔︎味方→「社長、しっかり潰れましょう(^O^)/」と倒産翌日からも出勤して、後片付けをしてくれた社員やパートさん(ほぼ全員🙏🏻) ✔︎味方ヅラ→倒産翌日

【携帯ショップの憂鬱…】

私がよく行く「100円ショップ」の入口には、いつも「携帯ショップ」の特設テントがあり、そこで来店したお客さんに契約を勧める光景を見かける。行くたびにテントがあるので、もはや常設なのだろう。 📱スマホ代金は少し前から格段に安くなった。前は2台持ちで1.5万円くらいの電話代だった私も、今では「3ギガ990円」、不足分は「ギガ活」ので補填すれば事足りてしまう。 田舎のおっさんまでそんな状況だから、通信会社は大変だろう💦今まで「儲け過ぎ」とか「横並び料金」などと言われたが、実際設

【やけ酒・やけ食い・やけ買い】

現代社会を生き抜くにはストレスを溜めないことが大切である。そしてストレス解消のベスト3といえば定番の【やけ酒・やけ食い・やけ買い』が頭に浮かぶ。 いずれも人間の本能に近い欲求を過度に刺激することによって麻痺させ、「せめてこの時間だけは悩みから離れたい」という現実逃避の手段とも言える。しかしそれが冷めればまた現実が目の前に現れる💦 ✔︎ やけ酒は「二日酔い」やけ食いは「太る」やけ買いは「資金流出」の『副作用』があり、ストレスが解消するまでそれは続く。ほとんどの場合は時間と共

【通(つう)ぶるお客 : 寿司屋にて】

長年スーパーで、家庭に食材を届ける仕事をしていた私だが、特段食べ物にこだわりは無い。「腹が減ってりゃ何でも美味い!」が持論である。 魚屋のせがれだと言っても、寿司屋で「通ぶる」ことなどない。仕事がら多少の知識があるだけで、出されたネタを「美味しい、美味しい」と言って食べるだけ。それより「通ぶるお客」を見ている方が面白い(^_−)☆ 👤「大将、今日なんか良いネタ入ってる?」 👴🏻「ウチのは全部良いネタだよ!」 Good Job‼️である (笑)👏🏻 『通殺し』 紫(醤

【求心力と遠心力】

ちょっとそこの親分さん! 昔なら「親分が白と言ったら黒いものも全部白だ!」となんでも子分衆は従ったものだが、今はそんな時代じゃありませんぜ👉🏻👤 組織はトップ以上にはならないし、組織が立ち上がった時の状態をベストに、それから日々朽ちていくもの。トップが成長して行けば組織も発展するのだろうが、そんな組織ははあまり見かけない💦 【私はリーダーである🔥】 分かった、それもいいけど、その地位はみんなが望んだもの?自分がなりたかっただけじゃないのかな?周りを取り巻きで固め、うるさ

【引き寄せの法則】

本も読んでDVDも観て色々やってみたけど、ど〜も実を結ばないぞ!『引き寄せの法則』皆さんも経験があるんじゃないですか? 欲しいもの、なりたい自分を強くイメージして、潜在意識に植え付ける。同じ志の仲間と付き合い、マイナスになる人とは距離を置く。そして既に願いが叶ったが如く振る舞え。 👤目に見えないものが信用できない私は「そんな都合のいい話があるか?」と思いつつ、まんまと「引き寄せの法則商法」の養分となり何冊も本を買う始末(^^; ⭐️金持ちになりたい、有名になりたい、認め

【彼岸・お墓参りの思い出…🙏🏻】

今は彼岸、お墓参りに行く人が多い。墓地に行けば競うようにたくさんの花とお供物が並んでいる🌸🍡🙏🏻 私が子供の頃、近くの市営墓地には地元で有名なホームレス(浮◯者)が住み着き、そのお供物の和菓子や食べ物で日々食い繋いでいた。みんな「人を◯した前科がある」と噂していたが、実際のところ危害は及ばさないし悪さもしないので、警察もたまに来て指導する程度。そしてその風貌から市民は彼のことを「武蔵」と呼んでいた。 我が家が墓参りに行った時、ちょうどその武蔵に遭遇した。私を含め家族は目を

「自分らしさ」と「自分勝手」の境界線

そもそも「自分らしさ」の定義もないまま「自分勝手」に行動する人がいる。個性や自分らしさを『免罪符』にして、自分勝手な振る舞いで周りに迷惑をかける人はいませんか? こちらはあなたの「自分らしさリスト」を持っていないし「トリセツ」も読んでいない。だから好き放題やられても、それが自分らしさだと言われたら、言い返すこともできない。 ⚽️スポーツなら「自分らしい・◯◯らしいプレイをするだけです!」というセリフをよく聞く。 ここで言う「らしさ」はほぼ「ベストな状態」を意味している。

【鋼(はがね)のメンタル?】

✅『折れない心など無い』 以上! これでは面白くない(^^; 人から「お前は鋼のメンタルだな」「強いなぁ」とか言われる私…。「倒産+破産→さようなら!」の期待を裏切って、今日も「note」に投稿する図太さ。失敗談を人前でヘラヘラ話す姿を見て、周りからそう思われてるのかも知れない。 ✅鋼のメンタル=何があっても、何を言われても気にせず、前に進むことができる強いハート❤️ 金で買えるなら誰しも手に入れたいところだろうが、そんな心の持ち主はこの世にはいないのだ。鈍感だったり、