![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120830815/rectangle_large_type_2_543c01abddf49c57eebbaeabc398b597.jpeg?width=1200)
偽書・偽文書考
近年、椿井文書という古文書群が物議を醸している。馬部隆弘先生によると、江戸時代、現在の京都府木津川市の住人であった椿井政隆が一人で作成した大量の偽文書だそうだ。これは長らく偽文書と考えられておらず、馬部先生の研究で一気に日の目を見た。信頼に足る文書として市史編纂事業などで活用され、まちおこしの典拠となるなど被害は大きい。これがなぜ今まで知られてこなかったかというと、椿井政隆の周到さにある。彼は多くの偽文書を「写し」として制作した。写しであれば、時代が新しいとわかっても信用される。
ここから先は
803字
/
2画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?