民俗学小話集②
【清水の舞台から飛び降りる話】
「清水の舞台」で知られる清水寺は観音信仰の霊場として有名だが、ここには満願の日に舞台から飛び降り、無事なら大願成就、もし死んでも補陀落浄土へ往生できるという信仰があり、多くの人が飛び降りたらしい。そのためたびたび禁令が請願され、飛び降りないよう舞台を竹矢来で囲ったりもしたという(ちなみに、木に引っかかるなどしたのか意外と生存率は高く、八割くらいの人は助かっているらしい)。
この言い伝えから出た話だと思うのだが、次のような昔話がある。
昔、甲斐性の無さを嘆いた男が参籠していたところ、満願の日に舞台から飛び降りるようお告げがあった。お告げどおり飛び降りると、地面にぶつかった衝撃で目玉が飛び出してしまった。慌てて目玉を入れ直したところ向きが逆で、五臓六腑がよく見えるようになり、男は医者になって一財産なした。
その話を聞いた近所の男が、同じように参籠してお告げを得たが、舞台から飛び降りた際、飛び出た目玉と間違えて橡の実を目に押し込んでしまい、座頭になってしまった。
(物語はこのあと、座頭の冒険譚となって続く)
【呪いの話】
NHKBS『ダークサイドミステリー』で呪いが取り上げられたことがある。
呪詛は古くから行われており、律令制下では罪に問われたが、かたちがないためでっち上げが容易だった。長屋王の変は、長屋王が左道(よこしまな方法)を学んで国を傾けようとしていると告発されたのがきっかけだった。中国でも漢の武帝の時代に、巫蠱が原因で太子が反乱を起こす事件が起きている。
呪いというものがどれほど効果を持つかはわからない。ただ、戒めのような話がある。京都の石像寺(釘抜地蔵)に伝わる伝説だ。
その昔、紀伊国屋道林という商人がいた。40歳頃、突然両手が痛みだし、医者にかかっても治癒しなかった。ある日、夢に地蔵尊が現れ、次のように告げた。
「お前の両手の痛みは、前世で人を呪い、藁人形に釘を打った報いである。今、それを取り除いた。」
翌日、目を覚ますと両手の痛みは治っていた。そして、信仰している石像寺に参詣すると、宝前に血染めの五寸釘が2本置かれていたという。
【廟山鳴動】
藤原鎌足を祀る談山神社の裏山を御破裂山といい、鎌足の墓(実際は不比等の墓か?)がある。この山は藤原本宗家に何か災いがありそうなときに鳴動したという。この時、鳴動を聞くポイントが3箇所あり、それを「立ち聞きの芝」と言った。鳴動があると藤原氏の氏長者に使者が立てられ、同時に別当が精進潔斎を行って廟の神像を確認した。この時、神像にヒビが入っていると(御破裂)より強い災いがある証とされた。これが御破裂山の名の由来である。不思議なことに、神像のヒビは祈祷が行われると跡形もなく消えるという。
源満仲の廟がある多田院(多田神社)も同様に鳴動したという。
鳴動というと、よく知られているのが京都東山の将軍塚。桓武天皇が平安京鎮護のために埴製の武将像を埋めたとされ、一説では坂上田村麻呂の墓ともいう。現在は青蓮院門跡の飛地境内になっている。坂上田村麻呂と関連するからか、田村麻呂が創建した清水寺に災いがあると鳴動したという。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?