
歴史を輪切りにすると……
我々が学ぶ歴史は多くの場合、その国の歴史、例えば日本であれば日本史である。これは一国史、ナショナル・ヒストリーであり、国の成り立ちから現在にいたる歴史の流れを学ぶことができるが、国際交流は等閑視されがちである。一方、世界史も学ぶ機会があるが、こちらは日本対世界という対立概念でもあるのか、日本が切り捨てられている。最近は歴史総合という新しい歴史科目が作られているが、扱うのは近世〜近代であり、歴史の流れの中ではわずかな期間にすぎない。
しかしながら、歴史を総合的に学ぼうとすれば、膨大な情報を一気に取得する必要があり、学ぶ側も教える側も多大な苦労を要する。したがって、歴史を教える場合は日本史・東洋史・西洋史という分類をせざるを得ないのが実情だ(ただし、この区分では中東が抜け落ちてしまう)。
ここから先は
612字
/
2画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?