シェア
前方後円墳という名称は、江戸時代に古墳(陵墓)の研究をした蒲生君平が、円と方が組み合わさった墳形を宮車(牛車)に見立てたことに由来する。しかし、古墳時代にはまだ牛車はなかったので、この由来説は誤りである。そのため、前方後円墳が何をモチーフにしたものか、諸説頻出するとともに、正面がどこなのかが議論の的になってきた。
古墳は今でこそ森になっていたり、果樹園等に転用されていたりするが、造られた当初は、段築、葺石、埴輪を伴う人工の山であった。兵庫県五色塚古墳、京都府私市円山古墳など復元整備された古墳を見ることで、往時の姿を想像することができる。
日本の古墳の総数はコンビニエンスストアより多いともいわれる。そのうち、小規模な古墳が数十基〜数百基密集して造られているタイプの古墳群を群集墳といい、古墳の大部分を占める。つまり、日本の古墳のほとんどは群集墳なのである。 本稿は、そうした群集墳について解説する。
山中他界観というものがある。山中に他界=死者の住まう空間があると想定するものだ。学術的な源流は、おそらく柳田國男の『山宮考』だろう。その後、民俗学者の間では日本古来の他界観の一つとして定着しているようである。実際の山中他界観の例としては、東北地方の端山信仰や、伊勢朝熊山麓の「ダケ参り」、立山の地獄伝承などが挙げられる。