![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6659294/rectangle_large_869087051121e28c7a22e5e340ccb3a3.jpg?width=1200)
カレーが好きすぎて、カレーのジュクをはじめた話
こんにちは!やましゅんです。
突然ですが、みなさん、好きな食べ物はなんですか?
ボクは、味覚がこどものままなので、こどもが好きな食べ物ランキングの上位に入るものはたいてい好きです。ハンバーグ、グラタン、パスタ、お寿司などなど。
その中でも、とくにカレーが好きで、カレーのことについてもっと知りたいと思い、ほぼ日の主催するカレーの学校に参加することにしました。
カレーの学校とは?
カレーの料理教室ではなく、カレーに関する本をおそらく世界一書いているカレーの人・水野仁輔さんが、さまざまな切り口でカレーについて講義やワークショップを実施する学校です。期間は、約半年間。カレーの料理教室ではなく、カレーに関する本をおそらく世界一書いているカレーの人・水野仁輔さんが、さまざまな切り口でカレーについて講義やワークショップを実施する学校です。期間は、約半年間。
その半年の間に、じぶんたちで取り組みたいカレーについてのテーマを見つけ、ゼミをつくる。という自由研究の時間もあります。
その自由研究のゼミとしてぼくが選んだのは、『カレーのジュク』というゼミでした。プロのシェフたちにカレーの作り方を実際に見せてもらって、レシピやコツなどを教えてもらうというゼミをつくりました。
「じぶんでもおいしいカレーをつくりたい」という思いから、はじまったこの『カレーのジュク』は、2017年6月の発足から、月1回ペースでジュクを開催しています。
レシピを忠実に再現しても同じ味にならない不思議
ジュクを主催するまでは、カレーを食べる専門だったのですが、どんどんスパイスからつくるのにハマってきています。なぜハマってきたのかを考えてみると、教えてもらったレシピを再現しようと思ってもできないからというのが一番の理由です。
スパイスの分量は同じでも、どういう火加減で、どのタイミングでスパイスを投入して、取り除くのか。玉ねぎはどこまで炒めるのか。水分はどのくらい残しておくのかなどなどちょっとの違いで、かなりの味の違いになってしまうスパイスカレーの世界。知れば知るほどにのめり込んでいます。
惜しげも無くレシピを教えてくれるシェフたちの自信
カレーのジュクを快く引き受けてくださるシェフの方々にお話を聞くと、みなさん自身満々で、「レシピを教えただけじゃ、うちの味は再現できないよ。もし、できたらもう店あげちゃう! 」と語ってくれます。
その味にたどり着くまでに、苦労しながら作ってきたカレーがあって、いまの味になっている。シェフたちのこれまでの人生を感じれる時間にもなっていて、いつかシェフたちのインタビューをまとめて、書籍にしたいなと密かに企み中です。
好きなことをエネルギーに動き出すと新しいなにかがはじまる
好きなカレーについてもっと知りたいと思って、行動した結果、いろんな出会いがあり、月1回のカレーのジュクを開催するようになりました。最初は、こういう展開をまったく予想してもいませんでした。
とにかくやってみること、そして続けてやってみることの大事さを痛感しました。今後もしっかりとカレーのジュクを続けていけるようにがんばろうと思った今日でした。
ではでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤマシュン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23578027/profile_34b84dc18a8c713eed0df9d3d3452375.png?width=600&crop=1:1,smart)