![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50493734/rectangle_large_type_2_e1353c5e1ae05c312971064561272671.png?width=1200)
ライカレ第一回添削会の感想*
記事を開いていただいてありがとうございます。副業Webライターのやまねです。
本日はあなたにとってどんな一日でしたか?
*
今日は、わたしが4月10日(土)から参加しているライティング講座、ライカレの感想を書いていきます。
*
ライカレって?
■概要
「個人で稼ぐためのライティングスキル(=プロモーションスキル)」を学べる講座です。
講義回数は以下のとおり。
・講義……1〜6回
・添削会……1〜6回
講義ごとに課題があり、先生のチェックが入ります。
添削会では、それぞれの講義内容の振り返り・フォローアップをしていただけるなど。
さらには講座の内容に応じた特別講義も別途あり、ライティングをきちんと学びたい人には充実の講座といえます。
■講師
野口 真代(まよまよ)先生です。
https://twitter.com/webcopyschool
コピーライター歴10年、会員数50万人ストアカ人気講座1位を獲得されている、GIVE精神が溢れる先生です。
■内容
第一回添削回の講義はTwitterの運用について。
Twitterには4つの型があることなど。(詳しくはお伝えできないのが残念ですが)
血液型占いのごとく、自分自身もしくは自分の生み出すものを何かしらの型にあてはめるのは面白いですよね。
Twitterについては、基本ド派手に色々やりたいタイプではないけれど、運用を学んでライターとしてTwitter運用のお仕事とかするのも楽しそうだなぁと思いました。
*
書くことにおいて記事作成とTwitterでは以下のような違いがあると考えています。
・記事作成は読者との一方通行のアクション。
(読者は、記事を読むのみ)
・Twitter運用は読者、発信者双方からの交流の場。
(投稿を読んで、リプなどで交流できる)
自分の場合は、Twitterも癒しになっています。
日々、反応くださるあなた、ありがとうございます。
◇
◇
◇
良くも悪くも考えすぎなわたしは講義中、質問受付の時間に以下のようなことを考えてしまいます。
・これ聞いたらちょっとずれてるかな
・自分だけが聞きたいことだったら悪いな
・他にも今のタイミングで質問したい人いるかもな
これは気にしすぎなHSPのあるあるかもしれません。
せっかくの講義だから、気遣いはしても、気にするのはもったいないなと自戒しました。
一人が疑問に思っていることは、100人が疑問に思っているって言いますもんね。
*
そんなこんなでWebライターの修行は続くのです。
ちょこちょこTwitterで「ライカレ気になる。」「感想を教えて欲しい。」とのお声があったので、書いてみました。
無料体験などもあるので、ご興味ある方は参加されてみてくださいね。
自分も、記録の意味でちょこちょこ感想を書いていこうかなぁ。
*
最後までお読みいただいてありがとうございました。
よろしければ、スキいただけましたら嬉しいです。
明日も良い一日になりますように。