
【初心者ブロガーが伝えたい】米国式コミュニティマーケティングと成功事例
どうも✌️
インターン生で
初心者ブロガーの
りゅうへいです。
まだまだブログも初心者なのに
初心者と名乗っていなかったので
今日から自称初心者ブロガーと
自分で言わせてください😤笑
本日のテーマなのですが
「米国のコミュニティマーケティング」
についてです。
これまでのブログでも
コミュニティ関連のことを
記事に書いてきました。
「へぇ〜」「なるほど」
と思って頂けるような記事を
書いていきますのでよろしくです。
コミュニティマーケティングについて
この記事を初めて見る方のためにも説明します。
ファンを増やし、メンバー同士が繋がる
そして規模が大きくなり自らのコミュニティに
商品の価値やサービスを消費し評価する
商品やサービスの共感や情報共有も生まれます
これがコミュニティマーケティングです
コミュニティマーケティングを
活用することでのメリットは?
企業や商品にファンが付き、
コミュニティに関わりたいと思うファンは
コアなファンと言えるでしょう。
商品を頻繁に買う、使っている人々は
様々な意見を持っていることでしょう。
良い意見もあれば、悪い意見もあると思います。
コミュニティを活用し、ファンを囲い込む事で
ファンは意見を言いやすい環境になります。
意見を集める事で、企業やブランドは
商品やサービスに活かすことができます。
ファン視点の商品を開発することが
可能になるということになります。
ファンの意見に基づいた
商品やサービスを提供することで
ファンの購買意欲が高まります。
新規の顧客に商品を販売するコストは
既存の顧客に商品を販売するコストよりも
5倍掛かると言われています。
このようなことを考えると
コミュニティを作りファンを増やす事で
企業やブランドの売上にも繋がるのでは
ないのでしょうか?
米国のコミュニティマーケティング
アメリカのコミュニティマーケティングの軸は
「顧客と企業が目標を共有する」
ということです。
どういうことなのか?
アメリカのSweet greenを例に紹介します。
実践している全ての企業がという訳ではないと思いますが、
Sweet greenのコンセプトは
「食事と運動でヘルシーな毎日を送ろう」
ということです。
提供側は顧客に
ヘルシーな毎日を送って欲しい
顧客側はヘルシーな毎日を送りたい
という目標が一致しています。
Sweet green
アメリカ発祥のサラダ専門店になります。
地元で作られたオーガニックの野菜を使ったり、
旬の食材を使用した季節限定サラダ、
自分好きな野菜を使ったオリジナルサラダ
これらを提供してくれるお店になります。
成功事例
Sweet greenはアメリカで
コミュニティマーケティングを実践し
成功した企業と言われています。
何をやったのか?
Sweet greenは会員制でステータス別に
フィットネスやヨガイベントを開催したり
Sweet greenが契約している農場の訪問や
音楽フェスを開催するなど
会員制で様々なイベントを提供し、
企業の取り組みなどについて
理解を深めてもらうために活動しています。
このように
各地でイベントを開催するなど、
ファンを拡大し、会員同士を繋げる
他にも
Sweet greenの専用アプリをダウンロードし
自分だけのサラダをカスタマイズ、
支払いもアプリ上で完結させ、
サラダを受け取る時間も指定できるなど
ファンはSweet greenの
ライフスタイルを自分も取り入れたい
と思うようになり、
その結果、成功したのではないでしょうか?
今から何かできることは?
この記事を書き
「何かできることがないかな〜」
ということを誠に勝手ですが
初心者ながら考えちゃいました。
今回紹介したSweet greenは
サラダ専門店でしたけど、
筋力を増やしたい人へ向け
タンパク質が豊富なメニューで
似たようなことができたら
面白そうだな〜
なんて考えちゃったんです💦
でも初心者が考えつくことなんて
他の人も考えつくんですよね。
ですがこのような発想は
大事にしていきたいと思います。
他にも企業が運営しているコミュニティに
自ら足を運び、参加してみる
現代では、
SNSを使い色々な情報を得ることも
できるのでオンラインでコミュニティに
参加することも可能というわけです。
もちろん
オフラインで足を運ぶこともできますね
考えてみると
今すぐにできることって
意外とあるもんですね
この記事を読み
「こんなこともすぐできますよ〜」
という意見がある方は
是非コメントお待ちしております。
まとめ
まだまだビジネス初心者で
用語や知識を少しづつ覚えてはいますが
何か自分にもできることないかな
と常に考えることが重要だと思っています。
それが
他の人と被っているとか関係なく
その時も思いついたことはメモをする
全てのことに対してメモしたことが
後に活きていくかもしれませんね。
Sweet greenのコミュニティマーケティングも
誰か考えた人がいたから成功した
思考を停止しない
この記事を読んでいるあなたも
僕と一緒に常に考えることを頑張ってみませんか?
そうすることで良いアイディアが出て
良いビジネスに繫げられるかもしれません。