
アイドルグループ「ちぇみー」の名前の由来
地下アイドルグループが最初に聞かれること
最近、おかげさまで、ラジオやネット番組など、メディアに呼んでいただく機会が増えてきました。
・どんなグループなの?
・グループに入ったきっかけは?
・これからどんなグループになりたいか?
これが、大体"はじめまして"で、聞かれること。ここさえおさえておけば、あとはどうにかなるのだが、もうひとつ、おさえておくならば
・グループ名の由来
「ちぇみー」という名前は、どういう意味なのか?なぜ、そのような名前になったのか?
その答えは
「チャーミング charming」(英語で、魅力的で人のこころをひきつける)「チェミイッタ 재미있다」(韓国語で、面白い)をあわせた造語。
※ちぇみー公式ホームページより引用
これが、一応、グループとしての公式解答である。もともと事務所がK-POP系の事務所だったため、ちぇみーは、J-POPをメインに歌っているが、初心を忘れないためにも、韓国の要素を名前に取り入れている。
その他の理由
もちろん、上記がメインの由来だが、その他にも2つ、理由がある。
それは、
・一目で認識できる名前であること
・SEO対策向けの名前であること
この2点。『一目で認識できる名前であること』というのは、群雄割拠のアイドルシーンを生き残るためには、まずは覚えてもらうことが大事!毎年500組以上のアイドルが結成されては、解散していく中で、覚えやすい名前、言いやすい名前は必須事項。
都内のライブイベントに出演するときの、タイムテーブルには、20組以上のアイドルの名前がずらりと並ぶ。その中で、初見で覚えてもらうには、『一目で認識できる名前』であることは、とても重要。
そして、『一目で認識できる名前』の文字は何かと考えたところ、日本語、しかも小学校ではじめて習う文字、【ひらがな】だという結論に至った。アルファベットでおしゃれな名前にしようかとも考えたが、響きよりも、認識のしやすさをとった。
次に、『SEO対策向けの名前であること』これは、初見の方が、グループのことを気になって、Googleなどの検索エンジンで、調べるときに、「打ちやすい」、「上位表示されやすい」ことである。
アルファベットだと、どうしてもスペルミスだったり、スマホでアルファベットが打ちづらい環境だったりする人も、いると思ったので、変換がいらない「ひらがな」で、かつ文字数も出来るだけ短くしようと思った。
※ちなみに、小さい『ぇ』は、パソコンで打つ時は【xe】と入力すると出ます(ちぇみー とPCで打つ場合は【chemi-】)
ダサいと言われるのは最初のうちだけ
メンバーには、意外と好評だったが、K-POP系の事務所ということもあり、【ダサい】、【私は、そんな名前のグループには入りたくない】といった声も少なくはなかった。
ただ、そんな風に言われるのも、せいぜい2か月間。活動をはじめ、世の中に名前が出れば、人は慣れてくるもの。ファンが増えてくれば、そんな声も自然と聞こえてこなくなる。
名は体を表す
名は体を表すとは、名前はその物や人の性質や実体をよく表すものだということ
名前は、とても重要なので、由来を聞かれたときに、何かしら理由(エピソード)が言えるようにしておいたほうがいい。少なくとも、地下アイドルの場合は。バラエティ番組で、
MC「名前の由来は何ですか?」
メンバー「わかんな~い」
じゃあ、話が広がらないですからね。
現在、ちぇみーは活動5ヶ月目で、知名度としては秋葉原の極々小さなコミュニティーで知られるだけの存在ですが、名前の由来通り、"魅力的"なメンバーが、1人でも多くの方に"楽しんでもらえる"ようなグループを目指して、毎週ライブ会場でパフォーマンスしております。
「ちぇみー」とGoogleや、Twitterで検索すると、おかげさまで、上位表示されるようにもなっています。
ぜひ、少しでも気になった方は、検索してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
