見出し画像

後輩育成について。

どうもやまMOCOです。

繁忙期中だった仕事もだいぶ落ち着き、色々活動を再開していこうと思う。

今回は、

後輩育成について

という内容で記事を書いていこう。


まず第一に、
私が後輩育成において大事にしていることは、

絞り出してくれた案を
具現化してあげること。

自分より経験が少ないからといって、後輩の意見を聞きもせず、上から叩き潰してませんか?

だけど、その後輩の意見は私が思うに、

1番フレッシュで、1番今の若い子達に響く。

確かに、出された意見は経験の浅い若者の言葉かもしれない。だけど、これからの時代を作るのは【その若者】だと気づいて下さい。

そして、叩き潰された若者の気持ちはどうでしょう?

あぁ…この先輩は人の話を全く聞かない人なんだな。
と、今後意見を全く出さなくなると思いませんか?

私が若い頃は…
とか、そんな話は聞いていません。
今の時代を生きてる若い子の話をしているんです。

具現化出来ないなら、
先輩ではないと私は思います。

良き理解者でありたい。
良き先輩でありたい。
良き兄貴分でいたい。

下の立場の人間に寄り添う。

私の後輩育成はこんな感じです。


_______________________________________


今年、2年間指導をした
後輩の異動が決まりました。

とても、覚えが悪い後輩だったと思う。

だけど、諦めずに色々教えた。

どのくらい覚えているかはわからない。

だけど、

『タイヤのプロとしての心得』は全て教えた。

車に乗る、全ての人たちが安全に運転してほしい。

このマインドを忘れなければ、

キミは成長できる。

作業員からセールスマンになるけど、

本質は一緒だ。

『タイヤ関連の事故を0に』

伝わっているだろうか?

頑張れ。

私からの最後のエールです。


来年からは、
作業員として新卒の女性スタッフが配属される。

体力的に厳しいかもしれない。

だけど、本質は変わらない。

プロに男も女も関係ない。

技術と知識があれば、
キミもプロになれる。

お恥ずかしい話、
うちの会社には女性の作業員は皆無だ。

だからこそ唯一無二になれると思っている。

この子をプロフェッショナルにする。

それが次の私の使命だと感じます。

女性スタッフでも活躍出来る職場を

私は作り上げる。

一緒に頑張ろう。

応援しています。

やまMOCO

いいなと思ったら応援しよう!