![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65692954/rectangle_large_type_2_6808e9152b5a9aa9d0f0c07e32d1d2c2.jpg?width=1200)
猫の健康寿命を伸ばしたい飼い主さんへ、『一家に一冊の猫の健康本』|編集者の推し本。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64015325/picture_pc_3dfdcacfa5ab6d4240d28d4d007d19f3.jpg?width=1200)
愛猫に、健康で幸せな長生きをしてもらいたいと考える飼い主さんに、おすすめしたい本です。
「キャットフードって何が正解なんだろう 何歳から変えるべき?」
「寒くなってきたけど、寒さ対策はどうしよう? 適温は?」
「抜け毛がすごいけど、病気? それともそういう時期?」
「ご飯をすぐ吐いちゃって……」
などなど、猫を飼っていると出てくる疑問の数々。この本は、そのような飼い主さんの疑問に、ベテランの獣医さんが「猫の健康的な長生き」という観点から答えてくれます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65719949/picture_pc_bd3e83764c08cdad194ef9d4f71b6fae.jpg?width=1200)
タイトルでは『家庭の医学』とありますが、難しい話はありません。猫の健康寿命を伸ばすための「生活編」と、病気の早期発見につながる「健康編」で構成された、猫が健康に長生きするためのノウハウが詰まった『健康書』です。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65720088/picture_pc_d4f2662d44086c4fe5e51ec2748bc0f2.jpg?width=1200)
猫がのんびりマイペースで、できるだけ自由にストレスなく暮らせること。共に暮らす飼い主さんの愛情がほどよく伝わること。気ままな日々に、猫もトキメク愛ある暮らし、それが健康寿命につながります。(本文より)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65844359/picture_pc_831cc7cc21febb1dad2bc5b088f25914.jpg?width=1200)
毎日一緒に暮らしていても、スキンシップや心のふれあいをおろそかにしていると、愛猫の異変にはなかなか気づかないもの。日常の健康管理に役立ち、病気の早期発見にもつながる7つの約束を忘れずに、末長く健康に!(本文より)
1ねこはときめく、2またたびにこい。愛猫の健康寿命が延びる2つの言葉が、可愛いイラストでわかりやすく解説されています。飼い主さんがこの言葉を意識して日々過ごすことで、猫の健康でのびのびとした暮らしにつながるようになっているのです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65720061/picture_pc_df7107283f051756c87443b3a70ac7c6.jpg?width=1200)
ちなみに、猫のかわいい写真もたくさんで、本を眺めているだけでもホッコリする、猫好きにはたまらない本です……。
猫の幸せな長生きを望む飼い主さんに、ぜひ、手にとってもらいたい本です。