![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159017753/rectangle_large_type_2_29c39b0b4068bae14a5c6b1d44282199.jpeg?width=1200)
花の真の意義は、咲き終えたあとに
実りの秋。道すがらで、さまざまな植物が果実をつけはじめています。果実の中のタネは、風や動物、水などに運ばれ、やがて新天地で新たな生活をはじめます。今日は、この秋に刊行されたヤマケイ文庫『旅するタネたち 時空を超える植物の知恵』(多田多恵子著)から、そんなタネの旅の様子(一例)がわかる一節をお届けします。
写真・文 多田多恵子
イラスト 江口あけみ
タネは時空を旅するマイクロカプセル
![](https://assets.st-note.com/img/1729656095-eiB7zfdVm8qsaYxU1AT5Z6HL.jpg?width=1200)
四季折々、咲きめぐる花々。花の美しさや香りに、人はつい目を奪われます。でも、花の真の意義は、咲き終えたあとにあります。植物の最終目的はタネをつくり、次世代に命をつなげること。花は通過点にすぎません。美しい花びらも甘い香りや蜜も、実を結びタネをつくるための小道具にすぎないのです。
タネはいわばマイクロカプセル。みずからの設計図である遺伝子と、芽が育つための栄養が詰め込まれています。新しい場所で新しい世代を担うべく、タネたちは旅立つのです。
しかし、「旅立つ」といっても、そこは植物。簡単にはいきません。動物と違い、植物は自由には動けないのです。旅に出るには、小道具なり作戦なりが必要です。
風に乗るパラシュートや翼、水に浮くコルクに自動発射装置、さらにはかぎ爪や色仕掛けで動物をヒッチハイクしたりするなど、タネたちは驚くほど巧みな道具や作戦を持っています。
タネはときに、時間をも飛び越えて旅をします。厳しい季節をタネの形でやり過ごすのは一年草。暑すぎる夏や寒すぎる冬、あるいは乾いた季節も、小さくとも頑丈なカプセルでならしのげます。
もっと長い歳月を飛び越えるタネもあります。たとえばメマツヨイグサのタネは、条件の悪い環境に移動してしまった場合は、すぐには芽を出さず、土の中で何年でも何十年でも休眠して事態の好転を待ちます。こうしたタネには、光や温度の変化を感知するセンサーが備わっていて、目覚めの準備も万端です。遺跡から発掘されたハスやコブシのタネのように、何千年もの時を飛び越えて芽を出す例もあります。
タネは、時間を旅するタイムカプセルでもあるのです。
植物は地に縛られて動けません。でも、じつはタネという精巧なカプセルをつくり出し、巧みに空間と時間を移動しています。この本ではタネの旅のしかたに注目して、タネたちの巧みな工夫とそれにまつわるエピソードを紹介します。取り上げたのは、どれも日本で見ることができる身近な植物です。ぜひ、みなさんも実際にタネを探して手にとって、あっと驚く知恵や工夫を楽しく発見してみてください。それではタネの不思議を知る旅に出かけましょう!
百合の木
![](https://assets.st-note.com/img/1729654616-oQ2pu8SWeVC7sgKw6YBLfRqm.jpg?width=1200)
見上げてみたり拾ってみたり。ちょっと意識して接してみると、いつもの道も楽しくなります。ユリノキ並木を見上げると、ほら、春と晩秋の2度、樹上に「花」が咲いています。プロペラのタネも投げ上げてみて。
樹上に咲く「チューリップ」
ユリノキは北アメリカ原産。明治初期に日本にもたらされました。太い幹がまっすぐ立ち、堂々とした樹形になるので、街路樹によく植えられます。
葉は奇妙な形です。先端がすぱっと切り落としたかのように四角く、ちょうどTシャツか半てんのように見えます。それで別名「ハンテンボク」とも呼ばれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729655048-efOrEU9VTLRnqSJ2WHwdjvG1.jpg?width=1200)
モクレン科は古いタイプの被子植物で、特にユリノキ属は北アメリカと中国にそれぞれ1種類ずつが現存するのみ。日本でも化石は出てきます。いうなれば「生きた化石」ですが、今は人の手で育てられて繁栄しているというわけです。
花は若葉のころ、枝の先に咲きます。高い樹上でさらに上を向いて咲くので気づきにくいのですが、クリーム色の地にオレンジ色の斑紋が入った、きれいな花です。形がチューリップの花に似ているのでアメリカでは「チューリップ・ツリー」と呼ばれています。学名も「チューリップのようなユリの木」という意味で、和名はそこからきています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729656235-up4Pr9jMXQGNYH1JB78Zd5We.jpg?width=1200)
花には蜜がたっぷり。じつは祖国のアメリカでは、蜜を吸う鳥の仲間が花に来て花粉を運んでいます。花びらのオレンジ色は、鳥の目に目立つためのサインなのです。日本では最近カラスがこの蜜の味を覚え、開花時にはうるさく群がります。でも、乱暴なカラスは花ごと食いちぎってしまうので、花粉の運び手としては役立ちそうにありません。ミツバチもこの花の蜜を集めて、おいしいハチミツを提供してくれます。
モクレン科は花の構造も原始的です。花の中心には、たくさんの雄しべに囲まれて雌しべもたくさんあります。そこで、雌しべがそれぞれ受精すると、1個の花からたくさんの実ができてくることになります。このような実を、集合果と呼んでいます。
樹上で実が育つころ、独特の形をした大きな葉は、日に日に緑の濃さを増しながら枝全体を包み込みます。豊かな樹陰を広げて、ユリノキは人々を見守ります。
冬空に咲く2度目の「花」
![](https://assets.st-note.com/img/1729655131-poHBPAZxX1zQ5Me2NjbiOKk0.jpg?width=1200)
晩秋、葉がすっかり落ちたユリノキをふと見上げると、冬枯れの枝先に、再び「花」が咲いているではありませんか。この2度目の「花」、じつはこれが集合果、実の集まりです。
ユリノキは風にタネを運ばせています。種子を堅いプロペラ形の実に包み込み、風に乗せて送り出すのです。
風が吹くと、「花びら」のように見える実は、ひとひらずつ枝を離れます。すると、ユリノキの実はたちまち精巧なプロペラに変身。くるくる回転しながら落ちていきます。このとき、種子を包んだ部分が重心、へらのように薄く伸びた部分が翼となり、投げ上げると竹とんぼのようにゆっくり落ちてきます(このときわずかですが、ひねり方向の回転も加わります)。滞空時間を延ばして長く風に乗り、より遠くまで移動しようというわけです。しかも、飛行の邪魔になる葉が、すべて落ちきる晩秋を待って。
飛距離はどのくらいでしょう。私があちこちでユリノキの実を拾って歩いた経験では、だいたい150mぐらいは飛んでいました。うまく木枯らしに乗ることができれば、さらに長い旅もできるでしょう。
植物は動けません。でも自分の力で動けないなら、実をプロペラの形に変え、風を利用して移動します。タネというカプセルには、植物の見事な知恵が詰まっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729655244-pPJ0WkSyRnUQuhdofDltH4Os.png?width=1200)
百合の木・プロフィール
モクレン科の落葉高木。北アメリカ東部原産で、街路樹に広く植えられる。葉は先端を切り落としたような形。花は5月~6月、枝先に径5~6㎝の花を咲かせる。クリーム色にオレンジ色の斑紋があり、形はチューリップに似る。実は集合果で、100個ほどが松かさ状に集まって枝先につく。個々の実には長さ3~4㎝の翼があり、秋から冬に風で飛ぶ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729655309-cFtXmo5ewpzv3xTa47UjOiG8.jpg?width=1200)
空に舞い、動物を操り、時を駆ける。
小さなタネたちが繰り広げる32 通りの旅の物語。
内容紹介
植物は動けないなんて大間違い。
新しい場所で命をつなぐタネたちの、驚くような旅の知恵を大公開!
風に乗るパラシュートや翼、水に浮くコルクに自動発射装置、さらにはかぎ爪や色仕掛けで動物をヒッチハイクしたり、旅するタネたちは、驚くほど巧みな戦略を携えています。
タネの旅は、ときに時間をも飛び越えます。条件の悪いときには芽を出さず、何年でも何十年でも休眠して事態の好転を待つのです。
この本では、身近な植物のタネがもつ、知られざる子孫を残すための工夫、巧みな旅のしかたをご案内します。
![](https://assets.st-note.com/img/1729656668-QVUGlxeYgSy5bOEDrhF01c4q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729656678-zMXhmLfiS70n3kVxwUoN2GHO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729656695-f7jpkMt5nGoeVSIKYyT0wNWg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729656703-TRsKGe1FAog4h0inpQUHZ3Xx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729656711-cwUVv0ezYgnDmJ4ELRISdsh9.jpg?width=1200)