![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154005277/rectangle_large_type_2_6f13f3930d4b105599ce115b0dc583bb.jpg?width=1200)
Photo by
masanohi
彼は水のほとりに植えられた木 エレミヤ16章17章
「主よ、わたしの力、わたしの砦 苦難が襲うときの逃れ場よ。あなたのもとに 国々は地の果てから来て言うでしょう。 「我々の先祖が自分のものとしたのは 偽りで、空しく、無益なものであった。 人間が神を造れようか。 そのようなものが神であろうか」と。」
エレミヤ書 16:19-20 新共同訳
https://bible.com/bible/1819/jer.16.19-20.新共同訳
→人間が作った神と人間を作った神。一文字違うだけで、大きく意味が異なります。主こそ人間を作った神様です。そもそも、人間が神を作ることなどできません。
「主はこう言われる。 呪われよ、人間に信頼し、肉なる者を頼みとし その心が主を離れ去っている人は。 彼は荒れ地の裸の木。 恵みの雨を見ることなく 人の住めない不毛の地 炎暑の荒れ野を住まいとする。 祝福されよ、主に信頼する人は。 主がその人のよりどころとなられる。 彼は水のほとりに植えられた木。 水路のほとりに根を張り 暑さが襲うのを見ることなく その葉は青々としている。 干ばつの年にも憂いがなく 実を結ぶことをやめない。」
エレミヤ書 17:5-8 新共同訳
https://bible.com/bible/1819/jer.17.5-8.新共同訳
→申命記の祝福と呪いの記載、そして詩篇の記載に似ていると思いました。私たち主を信じる者の内に、聖霊様が住んでくださるとは、命の源と愛の源を持っていることになります。もうどこかにそれを求めるために彷徨う必要はありません。