
【4・6歳】育児のリアルな日常を2024年の頻出ワードで振り返る。
こんにちは!4歳と6歳の男の子を育てるワーママです。
ほんと、育児ってままなりませんよねぇ。
ママだけに(急にどうした)。
昔読んだ育児書で、すごく印象に残っている言葉があります。それは、
一度の注意で、子どもの行動が直ると思うな。
というもの。
例で「あなたは、スポーツでフォームの間違いをコーチに指摘されたら一回で直せますか?直せないですよね。」と説明されていてすごく腹落ちしたんです。なるほどな、と。
だから大前提、私は一度の注意で子どもの行動が改善するとは期待していません。
広い心で、何度でも優しく伝えるつもりなんです。そう、いつも何度でも。
でも、だが、現実は、
ねぇ!!!それ30秒前に注意したよね!?
マジで死ぬよ!?
なんで?どうして?
ほんとにヤァァァァメェェェロォォォォ!!!!
と、湯婆婆が降臨(お前を石炭にしてやろうかぁぁぁぁ!?)
気づけば私の口から何度も飛び出す定番のセリフが決まってるなぁと思いました。今日はそんな今年の頻出ワードを通して、子どもたちの今を振り返ってみたいと思います。
だから昼寝しろって言ったじゃん
昼寝を拒否した日の夕方は、もう修羅場そのもの。泣き出したり、兄弟で揉めたり、挙句の果てに「眠くないもん!」と怒り出す始末。
私、「昼寝しないとこうなるってわかるよね?」て何度も説明したよね?
パパにお昼寝を頼んだら、パパだけ寝て子どもたちだけ遊んでる。おいパパ。
はーぁ、夕飯前に寝落ちして起こすと暴れ狂うのもやめていただけますかぁ?😩
だから、ママ、いつも言ってるよね?
眠くなくても、寝ろ!(むちゃぶり)
早く服を着なさい!
風呂上がり
いつになったら
服着るの
世の中には裸族という種族がいるらしいけどうちの子もそうなのかしら。
別に裸だろうが気にしませんが、せめて風邪の時くらい服着てくれませんか?
ママ「風邪、治らないよ?」
子「いいよ」
いや、良くないね!!(ママが)
ハサミを床に置きっぱなしにしない!
お絵描きや工作が大好きな二人。ただ、使い終わったハサミが床にポンと放置されているのを見つけるたびに心臓が止まりそうになります。
足の小指がゾワっとするわ。
ママ「危ないからハサミは元の場所に戻して!誰がここに置いたの?」
長男「僕じゃない」
次男「僕も違う、ママじゃない?」
え、私!?(なわけあるかーい)
だーかーら、口に入れるなて!
気づけば何かを口に入れている子どもたち。
ビー玉、レゴ、よく分からないもの。。
チューブの薬とかもう大好き。あの銀色の親指くらいのサイズのやつ。噛み心地がいいんですか?アルミを摂取してるんですか?アルミを食い破って中のクリームが出てきてますよ?
マジでやめてほしい。
マジで誤嚥しないでほしい。ママ、腹部突き上げ法で救出する自信がないよ?
ちなみに次男は、鼻にダメカンを突っ込んで取れなくて大騒ぎになりました。
BB弾が鼻につまったみたいな話も聞きますが、その3倍はあるダメカンを鼻につっこむなんて、うちの子は将来有望だと思いました。ススメ、チャレンジャー(投げやり)。
パパともお風呂に入れ!
なぜか「ママがいい」と全力拒否されるパパ。週末くらいは交代してほしい、私もお風呂でゆっくり動画が見たい!のに、子どもたちは
「ママがいいー!」
「パパもじゃもじゃだから嫌!」
と断固拒否。
裸のまま立ち尽くすパパ(もじゃもじゃ)は、1人寂しくお風呂場に消えていくのです。
まとめ
毎日何回も何回もこんな注意ばかりしております。
こんな感じで今年も怒ったり笑ったり忙しい1年でしたが、子どもたちの成長の軌跡とともに、ママの忍耐力も日々アップグレードされている気がします。
来年はどんな流行語(?)がでてくるのか楽しみ半分、不安半分…。
皆さんのお家ではどんな頻出ワードがありましたか?良かったらコメントでぜひ教えてください☺️
ちなみにパパ(もじゃもじゃ)は全身脱毛を始めました。傷付いたのでしょうか…。。
それでは今日も良い一日を❤️お付き合いくださってありがとうございました☺️