![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147640393/rectangle_large_type_2_a5226978a04aa1a3c0d89bf71ca9631e.jpg?width=1200)
【育児】超泣き虫の息子が心配。来年から小学校、大丈夫かな?
我が家の長男(5歳)を紹介するとしたら
とにかく「いい子」だ。
聞き分けが良くて賢い。
4歳の誕生日プレゼントに
「くもんのワークブックがほしい!」と言ったレベルの猛者だ。
最近もポケモン算数ドリル(小1)を
ほぼ1人でやり終えた。
そんな親の手をかけさせない息子だが、
パパママが心配していることがある。
(というか、手がかからないこと自体、反動が来るんじゃないかと心配である)
長男のメンタルが豆腐過ぎること。
豆腐といっても絹こし豆腐じゃない。
朧豆腐レベルなのだ。
泣き虫長男エピソード
兄弟喧嘩
2歳下の次男と喧嘩は日常茶飯事だが
長男が勝ったことはほぼない。
というか皆無だ。
泣きながらママのところにくるのは
いつも長男である。
しかも泣くレベルが
「僕、何もしてないのに弟がバカって言った〜」
…(ソンナコトデ…⁉︎)😇
ゲームで負けたとき
最近、ドブルというカードゲームをもらった。
2枚のカードを見比べて同じポケモンを先に見つけた人が勝ちというゲームで
思考力よりは瞬発力が必要なゲームらしい。
そして思考型の長男は、直感型の弟に惨敗した。
うぎゃぁぁぁぁーーーーー!!!!
長男めっさ泣いた。
初めてのゲーム、弟に勝てるという自負があったんだと思う。
プライドを傷つけられた長男は、ソファカバーに噛み付いて引きちぎらんばかりに号泣していた。
エェェ…😇(引き)
しかもその号泣は30分以上続いたのだ。
エェェェェェェ…😇💦💦
ちなみに、運動会のリレーで友達に負けた時もクラスで唯一めっさ泣いていた。
膝から崩れ落ちていた。
いやいや、そんな絶望するほど君足の早さにプライドあったっけ💦?
スイミング
スイミングで進級して、新しいクラスになった時
「スイミング怖い」
と言い出した。
確かに顔を水につけられるまで1年間かかった(‼︎)くらいのビビリなのだ。
新しい挑戦は怖いよね。
とは思ったものの…
準備体操の時点で大号泣。
まだ何も始まってないのにー…😇
結局その後、30分くらい泣き続け
過呼吸でプールに沈むんちゃうかと思いましたが
先生達に優しくフォローしていただきました(心から感謝)
どうしたらいい?
こんな朧豆腐メンタルで、この先大丈夫?と正直かあちゃんは不安。
気持ちに寄り添ってあげるのがいいんだろうけど(コンナコトデ…😇⁉︎)と呆れてしまう自分もいる。
たまには、昭和のオヤジみたいに
シャキッとせんかーい!!!
と気合を入れた方がいいのだろうか。
甘えさせるだけじゃなくて
可愛い子には旅をさせろとか
獅子の子落とし的な対応が
本人を成長させるのだろうか。
それとも生まれつき感受性が敏感で繊細なHSCと受け取って対処していけば良いのだろうか。
かあちゃん、今日も正解は分からない。
子育てってむずかすぃ。
見方を変えて長所にする。
泣き虫だけど、裏を返せば
弟に手を出さない優しいお兄ちゃんであり、
先の事を想像できる頭の良い子であり、
負けず嫌いの頑張り屋さんであり、
人の弱さも優しく包み込める(朧豆腐なだけに)子で
あるのかもしれなくもなくもない。
そもそも、こういう人間になってほしい
というは親の勝手な押し付けなのかも。
あなたはあなたのままで良いんだよ。
という深い度量のある親が良いのか。
世の先輩方の育児書を読んでも、
子供をコントロールしたり
過度に心配したりせずに
ありのままの子供を受け止められる親であれと書いてある。
うーん、口出しせずに見守るって難しい!!
うーん…泣き虫でもいっか。
…いいよね?😂
まー、いっか🤗←めんどくさくなった笑
余談ですが、長男が岡本真夜のtomorrowを歌ってたのがツボでした。
そうだよね。
涙の数だけ強くなれ、息子よ☺️
おかあちゃんはいつも、
泣き虫な君の味方でいるよ。