![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54656100/rectangle_large_type_2_a939ec0a3bcf8935c2e741b79cb361a1.jpeg?width=1200)
【凸凹と歩む】0か100かの世界を生きる
自信のないことにも挑戦できるのは、ものごとが0か100かだけではなく、30や50という到達点もあることを知っているからだと思うのです。
では、0か100しかない世界で生きる人は、どのように世界をとらえているのでしょうか。
次男は自閉スペクトラム症(ASD)。
とことん得意なことと、とことん苦手なことがある、凸凹の激しい子です。
次男が徐々に語ってくれるようになった凸凹の世界について、そばで見ている親の立場からお伝えしていきたいと思っています。
(注:「ドラゴン桜2」最終回のネタバレを含みます。これから録画を見るのを楽しみにしてるんだ!という方はご注意ください)
0か100かの世界とは?
ドラゴン桜2の最終回、もう感動の嵐でしたね~~~!
私が特に涙してしまったのは、藤井君のエピソードです。
最初はあんなに嫌~な奴だったのに、健太君を助けるいい奴に!
そのせいで試験に集中できなくなってしまったけれど、彼にとっては誇らしい不合格。
桜木先生に「今のお前ならもう大丈夫だ」と言わしめた成長ぶりは、東大専科の中でも顕著でした。
彼がこれから歩む人生を考えれば、これほど意味のある不合格があるでしょうか。結果的に不合格ではあったものの、もう本当に素晴らしい、80点ぐらいあげてもいい。もう、涙、涙ですよ~~~!
が。
次男からすれば、勉強して合格すれば100だけど、不合格なら0でしかない、というのです。
「えー?でも、いい奴になったじゃん。そこは評価してあげないの?」
「藤井君の目標は『東大に合格する』だったんから、合格できてれば100だけど、合格できなかったら0でしょ?もし、目標が『いい奴になる』だったとしたら、今回の行動は100。でも、いい奴になるのは別に目標でもなんでもなかった訳で、彼の行動は合格に全く関係ない。だから、0」
うーん…。そりゃ、そうだけどさ…。じゃあ、早瀬ちゃんは?
「東大不合格だから0。青学に受かったのは、別ベクトルの100。頑張ったから80とか、そういうのはおかしいでしょ。もし、頑張ったというジャンルで評価するなら、100。でも、合格か不合格かのジャンルなら0」
「えーと、じゃあ、毎日学校に行く人が100で、毎日うちにいる人が0だとしたら、たまに学校行く人のことはどう思う?」
「その人が毎日行くことを目指しているなら、1日でも行かなかったら0。半分行ったらいいや、と思ってて半分行ったなら100。だけど、目標の半分の半分しか行けなかったら、やっぱり0」
50という概念はここにはないようです。うーん、なるほど、これが彼の思考の世界なのか。
0か100かの世界に30や50,80を作るには
彼を苦しくさせている原因の一つが、この0か100かの思考だろうなと思っています。ちょっとでもダメだったら、0と同じ。ほとんどできたんだとか、半分できたんだ、ということが自己評価につながるようになれば、もう少し楽になれそうなのに。
同じような思考だった当事者のお話を聞いたことがあります。
「100でなければ0、という発想なので、100-1は0ですし、0+1も0です。75とか、50があるよね、というのは、周りから教えられてやっと気づきました。今はようやく、0と100の間に25きざみの『セーブポイント』を作ることができるようになりました」
つまり、セーブポイントがない、あるいは極端に少ないときには、
社会人なのにカゼをひく=自分は弱い人間だ=0 →もう動けん
となっていた。けれども、セーブポイントが増えた今は、
カゼをひいた=75 カラダ弱い=50 →あ、でもまだいける!
と思えるそうです。
そして、セーブポイントができるためには、周り(親)がわかってくれることから始まって、次第に自分でわかってくる、実感できることが重要だと仰っていました。
セーブポイントを増やしていくために
次男の場合は、0か100かとはいえ、よくよく聞けば「半分行ったらいいやと思って半分行ったら100」というところまではできてきているので、「これは50ということもできるんだよ」という考え方を、そのつど、聞かせていくのがいいのかもしれません。
あるいは、「別ベクトル」をたくさん立てていく方向を強化する、ということも考えられるかもしれませんね。
いずれにせよ「ここまでは頑張ったと自分を認める」ことができるようになるといいな、と思っています。