![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139937703/rectangle_large_type_2_e7d72cf7b963526db48d687d31a5103f.png?width=1200)
シェアハウスに住んでいた頃を思い出した話
初めてのひとり暮らしはシェアハウス
新型コロナウイルスの影響で、一時期シェアハウスの需要が落ちていました。しかし2022年頃から、外国人入国制限がなくなったのを機に、再び需要が上がっています。
私は2018年秋から2020年春まで、シェアハウスで暮らしていました。
鍵付きの、四畳半の個室タイプです。
水回りとリビングは他の住人と共用です。
家賃以外に共益費(光熱費込み)のみを払えば良いことと、家具家電を揃えなくて楽なことから、選択しました。
劣悪な環境で弁理士試験の勉強に励む
シェアハウスに住んでいた頃は、弁理士試験の受験生でした。
平日は仕事終わりの夕方~夜、土日は終日、勉強していました。
週に一度、仕事終わりにゼミへ行き、夜遅くに帰ることもありました。
勉強中心の生活を送る人にとって、シェアハウスはいい環境とはいえません。
まず、個室の照明が暗いです。
個室に引かれる電気の量が、明らかに少なかったです。
電気スタンドを最大限の明るさにして、参考書を読みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154796752-bjZ4fKc7dW.jpg?width=1200)
次に、音が丸聞こえになります。
自分の個室と隣りの個室を遮るのは、薄い壁1枚です。
隣りの人が電話でお喋りすると、筒抜けになります。
「隣の女の子は、地元の友達と電話してるんだな。実家を出たばかりで、寂しいのかな」と慮って、勉強しました。
休日は個室にいる気にならず、カフェに出向いて勉強しました。
なるべく長居するために、Lサイズの飲み物を注文したものでした。
唯一、シェアハウスでよかったと思う出来事
シェアハウスは、勉強に向いてなかった。
そんな記憶が強く残っていますが、例外もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154621222-njz2hulcIY.jpg?width=1200)
ある平日の夜、ゼミから帰ってくると、リビングにまだ住人のひとりがいました。
パジャマ姿でソファに座る彼女が、声をかけてきました。
「おかえりなさい。遅かったですね?」
私は返事をしました。
「そうですね、国家試験の勉強で、ゼミに行ってたので」
すると彼女は、驚いた表情を浮かべます。
「ええっ、ゼミですか?ゼミってことは勉強?偉い!……あ、私お風呂終わったんで、入って大丈夫ですよ」
彼女のセリフを聞いて、心が温かくなりました。
疲れていた私にとって、思いがけない労いの言葉だったからです。
普通のひとり暮らしでは遭遇しない、シェアハウスならではの出来事です。
まとめ
シェアハウスは、個室の環境が勉強に向かない一方で、住人との交流で元気を出せる面もあります。
これからひとり暮らしを始める人、普通のひとり暮らしに飽きた人は、選択肢に入れてもよいのではないでしょうか。