URUで学べる「心理学スキル」

こんにちは!

竹花貴騎の勉強スクールです。

今回は、「URUで学べる心理学スキル」を紹介します。


竹花貴騎の個人情報と経歴

竹花貴騎(たけはな たかき)

1992年(平成4年)6月4日生まれ 

MDS FUND DUBAI LLC.創業者・代表取締役。 

株式会社Lim元代表取締役。その他、12社の法人の代表を務めている。

20代会社員時代に起業し、片道1時間の鎌倉から東京駅のグリーン車に乗って、

毎日の740円が初めての投資をし、毎日深夜3時まで仕事をして、

7時には会社に出勤する日々だったそうです

出身地 東京都東村山市

中学生時代からメキシコ、上海、ハワイに留学し英語力を身につける

【サラリーマン時代】

 Google日本法人で業務委託を経験した後に、

株式会社エス・エム・エスのフィリピン子会社

SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて,

新規事業立ち上げメンバーとして参画。

SMSでの仕事も立ち上げ当初は業務委託として働いていた。

フィリピンでメディカル領域での新規広告事業立ち上げを経験。 

その後、株式会社リクルート住まいカンパニーへ入社。

不動産領域や住宅領域での新規事業開発室に所属した後、

株式会社リクルートホールディングスの

戦略企画室に移籍し海外企業買収などを担当する。

【独立】 2017年に株式会社Limを設立し独立。

インスタグラムやGoogleマップでの小規模事業者向けの集客に特化した

マーケティング事業を展開する。

その後MDSグループを立ち上げ株式会社Limでの同事業を

香港、シンガポール、ドバイなど世界に展開。

現在はドバイを拠点にシステム開発、

日系企業のドバイ進出支援投資ファンド運営を行う。

【オンラインビジネススクール】 

当時、株式会社Limでの新入社員の研修や代理店研修向けの

動画を撮影しYouTubeに投稿。

他の視聴者からの反響が大きかった事を

きっかけにビジネススクールのMUPカレッジを2019年11月に設立。

設立から1年で有料会員数28,000人。

【東村山市に寄付】

出身地への寄付出身地への寄付として2020年6月コロナ禍により学校での

授業が受けられない子供達へのタブレット教育の支援を

実施するために出身地である東村山市へ1億1円を寄付する。


Instagram活用のための心理学的原則

Instagramでフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるためには、心理学的原則を上手に活用することが非常に効果的です。

以下では、インスタグラムで使えるいくつかの心理学的原則とその具体的な活用方法を紹介します。

1. 返報性の法則

返報性の法則とは、「他人から好意を受けると、それに対してお返しをしたくなる」という心理です。
Instagramでこの法則を活用するには、相手に何らかの恩恵を与え、相手がその恩返しをすることを期待します。

活用例:
✅他のアカウントに積極的に「いいね」やコメントをすることで、相手があなたの投稿にも反応してくれる可能性が高まります。

✅無料コンテンツやプレゼントを提供することで、「お返し」としてフォロワーやシェアを期待できます。
例えば、ギブアウェイキャンペーンを実施することでフォロワーを増やすことができます。


2. カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果は、周りに多くの情報がある中でも、自分に関連する情報や興味のある話題に自然と注意が向く現象です。

活用例:
✅フォロワーの関心を引くキーワードやトピックを投稿に取り入れることで、目を引くことができます。
例えば、フォロワーの名前をメンションしたり、関心のあるハッシュタグを使用することが有効です。

✅フォロワーの興味を引くトレンドや話題に触れることで、より注目されやすくなります。

3. ハロー効果

ハロー効果とは、目立つ特徴や印象が他の評価にも影響を与える現象です。
例えば、外見が良い人は性格も良いと無意識に評価されやすくなることです。

活用例:
✅プロフィール写真やフィードのデザインを高品質で統一感のあるものにすることで、「信頼できるアカウント」として認識されやすくなります。

✅インフルエンサーや有名人と関連付けることで、ポジティブな印象を与えることができます。

4. ウィンザー効果

ウィンザー効果は、第三者からの評価や口コミが、自分の発信よりも信頼されやすい現象です。

活用例:
✅フォロワーからのレビューや体験談をシェアすることで、他のフォロワーに信頼感を与えることができます。

ストーリーや投稿で顧客の声や実際の使用例を紹介し、UGC(ユーザー生成コンテンツ)を積極的に活用することで、説得力を高めることが可能です。

さらに深く知りたい方は、URUオンラインスクールにて紹介してます!
今なら14日間の無料体験できるので詳細はコチラから⬇️


5. シャルパンティエ効果

シャルパンティエ効果は、同じ内容でも表現や数字の見せ方を変えることで異なる印象を与える現象です。

活用例:
✅Instagramの投稿やストーリーで数字を使う際には、表現方法を工夫してインパクトを強調しましょう。
例えば、「30%オフ」よりも「3,000円引き」と表現することで、より強い印象を与えることができます。

✅視覚的に強調するために、ストーリーで比較画像や数字を見せると効果的です。

6. アンカリング効果

アンカリング効果とは、最初に提示された情報(アンカー)がその後の判断に大きな影響を与える心理現象です。

活用例:
✅Instagramの投稿で最初に強調したい数字やキャッチコピーを載せることで、その後の印象に大きな影響を与えることができます。
例えば、商品の価格を「通常価格」と「割引価格」の順に見せることで、お得感を強調できます。

✅キャッチフレーズやハッシュタグの最初に重要な情報を持ってくるのも効果的です。

7. 認知的不協和

認知的不協和とは、矛盾する認識や態度に対する不快感から、それを解消するために行動を促す心理です。

活用例:
✅フォロワーに行動を促す際に、認知的不協和を利用できます。
例えば、「この情報を知らないと損をする」と投稿することで、フォロワーに不安感を抱かせ、行動(フォローやクリック)を促進できます。

✅購入後の「満足しているよね?」という投稿も、フォロワーがその行動に自信を持ち、矛盾を避けるためにアクションを取るきっかけになります。


まとめ

これらの心理学的原則をInstagramの運営に活用することで、フォロワーの関心を引きつけ、エンゲージメントを高めることができます。

返報性の法則やカクテルパーティー効果、ウィンザー効果などを意識して、フォロワーとの関係を深めながら、効果的な投稿を行っていきましょう。

また、ハロー効果やシャルパンティエ効果をうまく活用することで、視覚的な印象を強化し、フォロワーの心に残る投稿ができます。

最後に…

日頃サポートしてくださる竹花さんや、スタッフの皆さんに感謝し、恩返しできるような人間になりたいです。


収益を上げて、自由と多様性のある生活を掴み取れるようにスキルUPをしアウトプットしていきましょう!

大きな成功を目指さず、コツコツやることを習慣に変えていく大切さを教えてくださいます。

「コツコツが勝つコツ」なので、今日も頑張りましょう!!


ではまたお会いしましょう!


竹花貴騎の関連YouTubeはコチラ👇


いいなと思ったら応援しよう!