![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84140771/rectangle_large_type_2_fa4f369bae72db4bb46c1a7b37ea4000.png?width=1200)
だから歯科医院経営は楽しい!
こんにちは!本日も山田優貴です!(違う日があるのか?)
____
普段は主にDMMオンラインサロンを通じて活動をしております。
こちらはクローズドな空間で、私が直接お悩みやご質問にお答えするなど、より活発なビジネス交流の場となっております。
少しでもご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
https://lounge.dmm.com/detail/5073/index/(DMMオンラインサイト)をぜひぜひご覧いただけますと幸いです。
ご参加を心よりお待ちしております^^
_____
さて、本日は
《だから歯科医院経営は楽しい!》
といったテーマでお話ししていきます。
日本全国68,500件(2019年現在)歯科医院があり、コンビニよりも多い!
だから歯科医院経営は大変だ!なんてことをいわれている今の歯科業界ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?w
これに関しての私の考え方をシェアします。
;2極化の時代
歯科医院の数が多くなり、歯科医院1件あたりの患者数が減る中で、
2極化の時代が訪れていると言われています。
2極化とは、中間層がへり、生き残れる医院と生き残れない医院の2つが増えている状態のことをさします。
要は、生きるか死ぬかの時代ですね。
うん、わかりやすい!
では、なぜ今の時代2極化が進んできたのでしょうか?
それは、
〜歯科医院を患者さんが選ぶ時代になってきた〜
からです。
過去の患者さんの医院の選択方法は、『近いから』がほとんどでした。
医院の数も限られており、常に医院は混み合っている。
インターネットもないため、情報を得ることができないため、口コミで得る情報がほとんどでした。
しかし今現在は真逆の時代となり、患者さんよりも医院が溢れており、情報もインターネットで得ることができ、患者さん自身が『行きたい歯科医院』を選択できる時代となりました。
だから、選ばれる医院は繁栄し、選ばれない医院は衰退していくといった2極化が進んだわけですね。
;過去の経営の現在の経営
では、過去の医院経営と現在の医院経営の特徴はどんなものだったのでしょうか?
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる