見出し画像

静岡県学力調査 2年 数学 令和6年度



大問1 計算問題

例年通りの計算問題。

全部2点問題なので8点取れます。

ここさえできれば一桁は高確率で避けられます。

大問2 小問

(1)式の値
(2)等式の変形
(3)連立方程式の計算
(4)規則性

こちらも例年通りの問題が並んでいます。

(4)だけ3点問題で計9点。

大問1と合わせて17点。

大問3 作図

円の接線と垂直二等分線の交点。

基礎的な作図なので、3点はサービス問題と言えます。

大問4 空間図形

球の体積、円柱の体積を求めて比較する問題。

球の体積はゴロ合わせで覚えましょう。

覚えれば解けるので覚えましょう。

大問5 資料の整理と活用

(1)累積相対度数、中央値、階級値、最頻値の意味と求め方
(2)相対度数を求める問題

資料の整理と活用の分野は、用語の意味と求め方を何度も確認しましょう。

覚えれば解ける問題です。

ここまでで計27点。

半分を超えました。

大問6 文字式を利用した証明

連続する3つの整数の和は、中央の整数の3倍になることの証明。

穴埋めなので難易度は低いです。

計30点。

大問7 連立方程式の文章題

割合の問題です。

去年今年、先月今月などの割合の問題は、必ず昔の数をx,yにしてください。

また、最終的に聞かれているのが何なのか?を必ず確認してください。

xやyがそのまま答えになるとは限りません。

式だけできて2点、式と答えの両方正解で4点。

大問8 一次関数のグラフ

読み取りの問題です。

2点ももらえるサービス問題です。

大問9 一次関数 応用

動く点Pの問題です。

まず問題を読んで以下のことを確認してください。
・点Pがどこからどこまで動くのか
・点Pの動く速さ
・どの三角形の面積か

面積を求める式が変わるのは、頂点に到達した時です。

それを理解できているとグラフは簡単で、4箇所の座標を書き込んで直線で繋げば終了です。

慣れていないと難しいですが、出題される可能性は高いので、類題で慣れましょう。

7点分です。

大問10 角度

長方形の折り返しの問題です。

長方形は平行四辺形なので、平行四辺形の性質が使えます。

そう考えると、範囲外の知識が出た、とも言えます。

折り返しの問題は、どれとどれが合同な図形で、どことどこが対応しているのかが分かると見えてきます。

3点分なので落としたくない問題です。

大問11 合同の証明

教科書に載っているレベルの証明問題です。

4点の配点なので、苦手な人も頑張って書けば部分点が貰えます。

書き方の「型」が決まっているので、実は皆さんが思っているよりは難しくありません。

「型」さえ覚えてしまえば、問題集にたくさん問題が載っていると思いますが、条件だけ答えて合っていればOK、という勉強方法が可能です。

総評

苦手な子ができない問題トップ3は、連立方程式の文章題、一次関数の応用、合同の証明です。

それらの合計は15点。

苦手な人はその15点分は一旦無視しましょう。

それ以外の35点分を頑張れば、少なくとも一桁は取れるはずです。

高得点を狙う子は、この難易度のテストではミスが許されません。

どれも基礎的な問題で、初めて見る問題は1つもなかったはずです。

そうなると、あとは正確性の問題です。

速く正確に解く訓練をしましょう。


静岡県熱海市にある学習塾。
小学生、中学生、高校生が対象です。
自立型・自習型とよばれる授業形態で、勉強そのものを教えることよりも、勉強のやり方、テスト勉強のスケジュール、学習の管理に重きを置いています。
自習ベースで学習してもらいますので、マンツーマンや個別指導の学習塾よりも、かなり安い授業料になっております。
主要5科目をバランス良く勉強することを推奨しています。
算数(数学)・国語・理科・社会・英語の勉強をサポートいたします。
宿題や小テストを行い、家庭での学習習慣を身に着けて、学力の向上を目指します。
生徒同士の学び合いも推奨しており、友人同士での入会も大歓迎です。
定期テスト、学力調査、中学入試、高校入試、勉強に関することならお任せください。
少しでも興味がございましたら、プロフィールから公式LINEやInstagramに飛んでいただき、お気兼ねなくご連絡ください。
ご希望に合わせて無料体験授業をご案内いたします。
ご連絡お待ちしております。


いいなと思ったら応援しよう!