![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32579874/rectangle_large_type_2_153cfae276f08427633f29a4215328f7.png?width=1200)
プレイバック/レイモンドチャンドラー
プレイバック(Play back)/レイモンド・チャンドラー著
村上春樹訳
ある女の尾行を依頼されたが、その女が男に脅迫されているところを目撃する。
今回のマーロウは頭がおかしかった。アムニー(弁護士)からの依頼を引き受けたのに途中で放棄するし、秘書(ヘレン・ヴァーミリア)には手を出すし、自分の性的趣向でベティ・メイフィールド(尾行していた女)を助けるし、やってることが滅茶苦茶でダサかった。滅茶苦茶だからかっこいい時もあるけど、今回はダサい方の滅茶苦茶だった。
ダサいと感じたのは根本の理由は、マーロウに良い奴になろうとしてる感があったからだと思う。尾行してる女が脅迫されてるのを見つけたからって、助けようとするのは阿保だ。相手も助けて欲しいと思ってないんだからより阿保だ。読んでる側から見ると、かっこいいとこ全部、ブランドン(ホテルのオーナー)に持ってかれて、マーロウはそこを飛び回る蝿みたいに見えた。
だからか、クラウド・ブランドンが優しいヤクザって感じでかっこよかった。
If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive. の部分は、春樹訳よりも
『タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない』
の方がシンプルで好き。