![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50327779/rectangle_large_type_2_6bf60c3f74a28aaeea1062a8bc364f9b.jpg?width=1200)
この時代だから親子で仲良く制作活動
ステイホームの過ごし方は様々だと思います。今日は90歳と66歳の親子の平和な日常をお伝えします。
毎日、外出もままならないこの時期に前期高齢者と後期高齢者が楽しく生き生きと過ごしているのです。
ちょっとびっくりですよ。私たち親子は2人とも自称「クリエーター」なのです。発表の場はnoteです。
2人の毎日はとても面白いので、皆さんにご紹介したいと思います。コロナ禍の自宅での過ごし方の一つのサンプルになると思います。
90歳の母のイラストを織り交ぜてご紹介します。
【朝】
それぞれが思い思いに起きてリビングに集合です。
娘の私は朝8時前に、その日のnoteの投稿を済ませておきます。
投稿を終えると母にその日の投稿画面を見せます。
俳句の音声配信・方言トークの音声配信・メインの文章投稿の最終チェックです。私達の制作活動の中で最も嬉しい儀式です。
その後、2人して、前日までの投稿のスキの数などの確認を終えたら、遅い朝食タイムになります。
【昼】
お昼ご飯ももちろんリビングで一緒にいただきます。
終わったら、それぞれがリビングでの制作活動を始めます。
俳句とイラストを創作する母、文章をスマホで打ち込む私、それぞれ黙々と、時折言葉を交わしながら過ごします。
母は、いつもとても楽しそうにイラストを描いています。
私は状況をみて、母に投稿のトップ画面のイラストを依頼します。
そして、また再びお互いの制作活動を続けます。
【夜】
リビングで晩ごはんを一緒に食べます。
その後、その日の記事のスキのチェックなどをします。特に母は数字に敏感です。
適当な時間に、二人でブログの投稿会議をします。この時は一週間後くらいの投稿の話をしています。
そして、母は疲れていなければ、イラストを描き、必ず日記を付けます。
その頃、私は数日後の音声投稿の準備をして下書きに入れておきます。
それぞれが、22時くらいまで制作活動を続けています。
私たち親子には土日なく、毎日こんな感じです。制作活動に費やす時間がかなり長いので2人で同じ部屋にいながらも別々のことをしていることが多いのです。
食事や親子のブログ会議の時にはよく話をしています。
時に会議では意見が合わずにバトルになりますが、しばらく時間を置くと冷静に話すようになります。バトルになる時は母が創作者として自分の意見を押し通す時です。
90歳と66歳の日常は、意外にクリエイティブなです。だからこそステイホームが楽しめるのです。
【裏話】
実は今日もバトルがありました。
私が母の創作活動を少しでも楽にさせようと、俳句とイラストを減らそうと提案すると「私は大丈夫、何時からそんな話になったんぞね」と反論が始まりました。
楽しい事ばかりではなく、クリエーター同士のバトルもありますが、私達は、刺激的な充実した毎日を送っています。
親子二人三脚でブログを発信している私達の日常をご紹介しました。
【毎日がバトル:山田家の女たち】
《私は頑張る意欲が高いんよー》
「何にも、言う事はないんよ、長い間には色々あるけど、言いたい事は言うて、解決したらそれでええんよ、後は何もない」
「お母さんがいろいろ言うんは、クリエイターとしてなんよね」
「母親としての意見じゃないよ、クリエイターとして、言よんよ、あんたに対していよんじゃないんよ、私は頑張る意識が高いんよ」
私達の刺激的な楽しいステイホーム、これもnoteのおかげです。
【ばあばの俳句】
深め合う親子の心春の宵
親と娘はいつも向き合って様々な事をしているので、ある時はぶつかり、またある時は理解しあって、日々を過ごしています。
話せば話すだけ、また喧嘩し合うだけお互いを分かりあっていくのでしょう。そんな親子の様子を詠んだ句です。
女性同士のそれもクリエーターだと自負している親子の春の宵を表したイラストが俳句と上手くコラボしていると思いませんか。
▽この記事の中の「ばあばの俳句」「毎日がバトル:山田家の女たち」は毎日、音声配信しています。20時前後に発信している「フリートークでこんばんは」もお聞きいただければ嬉しいです。
今日もたくさんの記事の中から、私たち親子の「やまだのよもだブログ」にたどり着いてご覧いただきありがとうございます。
気に入っていただけて、スキを押していただけると大変励みになります。
私のアルバムの中の写真から
また明日お会いしましょう。💗