見出し画像

【表現辞典】霊石典[きざむ(刻む)]

霊石典

〈おしらせ・索引〉

 今回は[きざむ(刻む)]です。

 [刻む]には、分割と刻印というふたつの意味があります。それらの意味が複合して、より豊かな表現になる例を紹介します。

【未購入の方へ】
 霊石典とは、言葉の持つ力を掘り起こし、文章表現に活かすための辞典です。マガジンを有料販売していますので、一度購入すれば全記事が読めます。みなさまの文章に言葉の力を活かしていただくため、順次、記事を追加してまいります。見本記事(唱える)もありますので、試しにお読みのうえ、ぜひご購入ください。

きざむ(刻む)

用例

○ネギを刻む
○時を刻む
○聖刻文字(ヒエログリフ)

○山本周五郎『年の瀬の音』(青空文庫

十二月になると一日一日に時を刻む音が聞えるようである。ほかの月にはこんなことはないし、そんな感じのすることがあっても、十二月のそれほど脅迫感はない。いまこの原稿を書いていながら、私は現実にその時を刻む音を聞きその音の速度の早さと威かく(嚇)とに身のちぢむのを覚えているのである。

ここから先は

593字
ことばには、目には見えない力が宿っています。霊石典では、言葉の力を掘り起こし、その力を文章表現に活かすことを目指しています。

霊石典

1,000円

ことばには、目には見えない力が宿っています。霊石典では、ひとつの記事でひとつの語句を取り上げ、意味や印象、類語や用例などを探るとともに、そ…

過去にたくさんの記事を書いています。マガジンに分類しているので、そちらからご覧ください。