![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98258000/rectangle_large_type_2_dc448903224a3514f0df978ee59efdaf.png?width=1200)
Photo by
smappie
シチリアの晩鐘
1282年に、16年間シチリアを支配していたアンジュー家に対して島民が起こした反乱。3月31日復活祭の聖月曜日の夕方、晩鐘の鳴る時刻にフランス人兵士の専横に抗議してパレルモの民衆が反乱を起こし、これが全島に拡大して多数のフランス人が殺害されたと伝えられている。この反乱の結果、アンジュー家の勢力はシチリア島から一掃され、かわりにアラゴンのペドロ3世がシチリア王位につくことになった。この反乱の根底にはアンジュー家の圧政に対する民衆の反発があったが、それに13世紀中葉までシチリアを支配していたホーエンシュタウフェン家の遺臣の策謀やペドロ3世の野心などが複雑に絡み合っていた。この結果、シチリアと、ナポリを中心とする南イタリアとは別の国となり、両者の戦いは1302年まで続いた。(コトバンクより)
「晩鐘」という言葉が、情感豊かで好きです。
有名なミレーの「晩鐘」は平原で祈りを捧げるようすが描かれた名画です。
そのイメージがあるので、心の琴線にふれる言葉ですが紛争の開始を告げる晩鐘でした。
ナポリに旅行したとき、地中海が綺麗でした。
小さな船が多い中、遊覧船や豪華客船もあって、心が和みます。
ベージュの石壁に海の鮮やかな青が冴えて見えました。
イタリア旅行に行く前に、中世からの歴史を勉強して語学もある程度はやりました。
シチリアの晩鐘については調べていなかったので、本を探してみようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![越庭 風姿 【 人は悩む。人は得る。創作で。】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125589698/profile_c56d2ed34560fdd2257404aafc9006dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)