マガジンのカバー画像

「生き方(あり方)」に関する図解

249
「生き方」や「あり方」に関する図解です。古典(論語や禅、老荘思想)が元になったものが多いです
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

【図解1444】学びは「自分」に向けるもの

【図解1444】学びは「自分」に向けるもの

【特殊型】本などからの学びはあくまでも「自分自身」に向けるもので、自分以外の人にぶつけるものではない。

他の人の言動に引っかかるものがあっても、周りの迷惑になっていない限りは「正論の押し売り」をしないようにしよう。

自分の話の聴き方の反省点について図解したものです。

私は基本的には「手を貸すのは相手に頼まれてから」というスタンスで、人との距離はやや遠めに取るタイプなのですが、家では家族の気安

もっとみる
【図解1438】もっと「体を使って」生きる

【図解1438】もっと「体を使って」生きる

【2軸マップ型(変則)】今の自分の生活は頭はかなり使っているものの体をあまり使っていない。

生物の基本は体。より気持ちよく眠る意味でも、もう少し体を使って肉体的負荷を増やし、あわせて頭脳的負荷は減らしていきたい。

最近寝不足なため良眠のためにもう少し体を動かそうと思い、そこから発展して頭と体のバランスについて考え、図解にまとめたものです。

頭と体、それぞれどれくらい使うのがちょうどいいかのバ

もっとみる
【図解1424~1426】言行不一致には「2種類」ある

【図解1424~1426】言行不一致には「2種類」ある



【マトリックス型】言行不一致とは、「やると言ったことをやらない」だけでなく「やらないと言ったことをしてしまう」ことも含む。

何かの拍子に「言行不一致って一般的には『やると言ったことをやらない』イメージがあるけど、よく考えたらそれだけではないよな」と思い、それを図解にしたものです。

ちなみに辞書的な意味は

口で言うことと行動とに矛盾があること。主張と行動が食い違うこと。(参考:コトバンク)

もっとみる