![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118255185/rectangle_large_type_2_9234c613d5789450a5b1316bc6b582ac.png?width=1200)
新涼の京都観光「京阪三条駅と鴨川ピラー」
京都旅の始発点
![](https://assets.st-note.com/img/1696663674972-3cULhFHF4S.png?width=1200)
前回の続きです。三条駅に無事到着しました。枚方市駅からの運賃は370円。時刻は6時14分。
画像は見慣れた駅の時計ですが十年後には無くなっているかもしれないんですよね。多くの人はスマホを持っていて乗換案内アプリを利用するので時計を見る機会がグッと減りました。吊り時計の維持管理はタダではありません。掃除をするにもコストが掛かります。
なので、今回の旅では時計もなるべく撮影するよう意識してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696663979327-kD03vNV1VV.png?width=1200)
十数年前の三条駅ってすごく薄暗かったのですが、LED照明のお陰で随分明るくなりました。
ただ日本って世界と比べて明るすぎる、なんて言われているんですよね。海外の映画や動画を観ると確かに地下鉄駅はここまで明るくはありません。まぁ明暗の程度については意見が大きく分かれるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696664152076-YSxMdCMRnt.png?width=1200)
去りゆく各駅停車の景色ですが、普通の駅にはないものがあります。皆様お気づきになりましたか?
そうです。駅ホームに水道蛇口があるんです。
昔の京阪電車は鴨川の傍を走っていましたが1987年に地下化されました。JRには蒸気機関車の排煙で汚れた顔を洗うための洗面所なんてのが駅に設置されていましたが、おそらくこれは掃除の利便性のために取り付けられたものなんでしょうね。乗客も利用できるような場所にあるのは結構珍しいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1696664671262-dyRoIKW8vk.png?width=1200)
JR東海が推奨する"ずらし旅"ですが外国人観光客にも浸透していて、早朝6時にも関わらず三条駅で何組か見かけました。
そうそう言い忘れていたことがありました。私が乗っていた電車にも外国人の方がいらっしゃいました。京都は大混雑する観光都市だと世界でも認識されているのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1696664829281-fez4t3MwOi.png?width=1200)
小さい頃からある吹き抜け下のモニュメント。
あぁ京都に来たんだなって実感します。私にとって鴨川ピラーは京都旅のはじまり、始発点です。今回はここまでにしたいと思います。次回は奥のエスカレーターに乗り地上に出て周辺を少し散策します。
ご精読ありがとうございました。
【告知】
便利な目次や会員限定アーカイブマガジン、あとがきが閲覧できるプラスαのサブスクサービスです。ワンランク上のゴールドメンバーだと会員専用掲示板を利用することができて、ご希望があれば行ってほしい場所や話してほしいトークテーマ、広告欄に会員様のnoteを宣伝することも可能です。
皆様のご加入をお待ちしております。
あとがき
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?