地理的なエリア

急性期・回復期・生活期のリハ専門職の連携を作ることはできる

2016年7月11日に石川県老健協会さん主催の研修会で講演させていただいた。その時に伺ったお話で、リハ専門職もなかなか頑張ってるやんって感じたことがあるので書いておく。

以前にこんなコラムを書いた。

このコラムの実践編みたいなことだ。

「地域から病院リハビリを変える」とか「地域には連携が必要だよ」ってことを書くと、

そんなことはリハの職能団体である「PT士会とかOT士会とかが何とかしてくれる」みたいに考えている人も多いようだ。

もしくは、「自分一人でそんなことできないよ」みたいな風に感じてる人もいるね。

大きな声で言わせてもらうと

そんな考え方だからリハビリ職は変われないんだよ、時代の変化に対応するには自分で動けよ!

=======お知らせ=======

注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。

ただし、このコラムはマガジン「やまだstyle vol.8 2025年に向けてすべきこと4」に含まれています。

マガジンは1000円で販売しています。マガジンには10本ほどのコラムを順次掲載します。単品でご購入するよりはマガジン購入の方がお得です。

マガジンの全内容はこちらで確認していただけます。
⇒https://note.mu/yamada_ot/m/m074def9cfa13

=====ここから続き========

なにもね、「日本のリハビリテーション業界を変えろ」って言っているわけじゃあないんだよ。自分たちの働いている地域だけでも変わっていけばいいんじゃないかなって考えているんですよね。

そうしてある程度限られた範囲ならそれは実現できるんだよ。

地域包括ケアの範囲わかってる?

ここから先は

2,629字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。