
【2023.3.4.】ICFについて色々思うこと2「セラピストとしての限界とICF」
昨日のコラムの続きです。(昨日のコラムはどなたでも全文お読みいただけます)
正直に書くとね、自分の作業療法士としての能力には限界があるってことに気づいてるんですよね。
自分はゴッドハンドではない
誤解をされないためにもう少し詳しく書くとね。
作業療法士が作業療法として展開するリハビリテーションにはすごい可能性がある。だけど、私自身が個人の力で、その個人の力の中でも心身機能の部分にアプローチする能力とか治療技術とか実力には限界があると気づいてしまってるんですよね。
はっきり言うと作業療法士として何でもかんでも元に戻せるわけじゃないってことです。
作業療法士として、心身機能をなんでも改善できるわけじゃない。
元に戻すことがリハビリテーションじゃない。
改善しないときもあるし、元に戻せないこともある。
だからその先のリハビリテーションを展開するために、ICFは大切だと思うし、多職種連携や多事業所連携が大切だと考えているのです。
そのことに気づいたのは2016年頃かな。ずいぶん前ですよね。
そこから僕自身のリハビリテーションへの向き合い方はかなり変わったと思う。
だけどね、それは自分自身の成長をあきらめたという事ではないんです。
そんなことをもう少し書いてみる。
※続きを読むには、メンバーシップ・「読む会員」(月額300円)または普通会員(読む・見る・聞く)(月額500円)どちらかの参加登録が必要です。メンバーシップの普通会員(読む・見る・聞く)は初月無料となっていますので、参加登録していただければどなたでもコンテンツのすべてを利用できます。月末に解約すれば費用は掛かりませんよ。普通会員の特典として,
2018年以降にnoteに掲載しているコンテンツのすべてをご利用いただけます。
◆メンバーシップのこと
https://note.com/yamada_ot/membership/info
◆2023年オンライン講義一覧
https://note.com/yamada_ot/n/n3f261828c73d
視点の変化
ここから先は
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。