![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76122233/rectangle_large_type_2_8ef1a4bee0369c0ec4fc92307bf50af6.jpeg?width=1200)
【講義動画2022-5】訪問看護ステーションにおける新しいリハビリテーションの形3「看護とリハの連携のこと」
2022年4月17日追記
講義動画フルバージョン(約1時間)、ダイジェスト版(約10分)を掲載しました。
資料のダウンロードとダイジェスト版の視聴はどなたでも可能です。
既に2022年版やまだリハビリテーション研究所noteを購入済みの方&メンバシップ普通会員(読む・見る・聞く)の方は、noteサイトにログインしてからこのページにアクセスすることで、講義動画をご覧いただけます。
講義概要
テーマ
訪問看護ステーションにおけるリハと看護の連携のこと
~訪問看護ステーションにおける「新しいリハビリテーションの形」 ③~
講師
やまだリハビリテーション研究所
作業療法士 山田 剛
◆講師プロフィール
講義内容
訪問看護ステーション内での、看護師さんとリハスタッフの連携はうまくいっていますか?
看護師である管理者さんはリハビリテーションのことを理解していますか?
もしかして、「リハのことは分からないからリハはリハで勝手にやってね!」みたいな感じで丸投げしていませんか?
リハスタッフはリハスタッフで、同僚である看護師さんときちんと連携していますか?リハのみ訪問のケースでの看護師さんの定期的な関与をないがしろにはしていませんか?
2024年の同時改定では、リハスタッフが少数であってもきちんと連携のできていない事業所は不利になると考えています。そうならないために、訪問看護ステーション内でのリハと看護師さんとの連携の在り方を考えてみませんか?
パワポ資料のダウンロード
ダイジェスト版動画
フルバージョン講義動画の視聴
フルバージョン動画の視聴は
メンバーシップ「普通会員」(読む・見る・聞く)への参加
または
【有料マガジン】2022年版noteの購入(1000円)どちらかが必要となります。
メンバーシップ「普通会員」(読む・見る・聞く)は月額500円ですが、初月は無料となっています。
メンバーシップ「普通会員」(読む・見る・聞く)に登録すると2022年版noteに掲載しているコンテンツもすべて見ることができるようになりますのでメンバーシップへの登録のほうがお得です。
お問い合わせはこちらからどうぞ!
フルバージョン講義動画の視聴のためのURLなど
ここから先は
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。