![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111415291/rectangle_large_type_2_2517615b6a4fd81e9a89f6b2d3f6eff9.jpeg?width=1200)
【2023.7.26.】活動と参加へのアプローチ21「バランスの評価のこと3」
この「座位バランスの評価」はシリーズコラムです。過去のコラムは以下のリンクからご覧いただけます。
連載コラム「活動と参加へのアプローチ」
前回のコラムでは評価をより具体的に進めることが、アプローチを考えることができるためには必要ということを書きました。
今回のコラムでは、アプローチのことについて書いてみます。
背もたれのある椅子で更衣動作が可能
な状態から
背もたれのないベッド端坐位で更衣動作ができるようになる
為にはどのようなアプローチを考えるかということについて書いてみます。
※コラムを全文読むには、メンバーシップ・「読む会員」(月額300円)または普通会員(読む・見る・聞く)(月額500円)どちらかの参加登録が必要です。メンバーシップの普通会員(読む・見る・聞く)は初月無料となっていますので、参加登録していただければどなたでもコンテンツのすべてを利用できます。月末に解約すれば費用は掛かりませんよ。普通会員の特典として,
2018年以降にnoteに掲載しているコンテンツのすべてをご利用いただけます。
◆メンバーシップのこと
https://note.com/yamada_ot/membership
◆2023年オンライン講義一覧
https://note.com/yamada_ot/n/n3f261828c73d
とにかく端坐位で練習するというわけじゃない
ここから先は
966字
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。