
【2023.9.22.】「お手玉」とか「輪っか」を使う作業療法のこと
お手玉やわっかを使う作業療法が病院リハでは多いようです。
かつて私も病院勤務の時には使っていましたが、回復期リハ病院の症例検討会の指導を行っていると、どうにもワンパターンで工夫をしていないのが気がかりです。
お手玉や輪っかを使うことは否定しませんが、使うならいろいろなことを配慮したり工夫したりすることが必要です。
そのあたりのことを書いてみます。
※コラムを全文読むには、メンバーシップ・「読む会員」(月額300円)または普通会員(読む・見る・聞く)(月額500円)どちらかの参加登録が必要です。メンバーシップの普通会員(読む・見る・聞く)は初月無料となっていますので、参加登録していただければどなたでもコンテンツのすべてを利用できます。月末に解約すれば費用は掛かりませんよ。普通会員の特典として,
2018年以降にnoteに掲載しているコンテンツのすべてをご利用いただけます。
姿勢のこと
ここから先は
664字
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。