共有すべきこと

ノウハウを共有することの意味と実践

先日ブログにも書いたんですけどね、上手く伝えられていないというか、理解してもらってないんだと感じたので書いてみた。

去年マガジンにも書いたんだけど、もうちょっと追加していきたい。

情報の共有

リハビリテーション専門職や介護保険業務に携わっている関連職種の方の多くは

利用者さんの情報の共有

を中心とした連携が何とか行われているのが現状である。各地の医師会もICTを中心とした連携に力を入れている。

だから患者さんや利用者さんの情報の共有ができていれば大丈夫って安心している人もいるでしょう。

だけどそれじゃあ、不足している、だめ。

とくに、リハビリテーション専門職は地域では少数派だし、リハビリテーションは病院だけで完結するものではないので、利用者さん情報の共有だけで終わってはダメなんですよ。

=======お知らせ=======

注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。

ただし、このコラムはマガジン「やまだstyle vol.6 2025年に向けてすべきこと2」に含まれています。

マガジンは1000円で販売しています。マガジンには10本ほどのコラムを掲載します。単品でご購入するよりはマガジン購入の方がお得です。

マガジンの全内容はこちらで確認していただけます。

⇒https://note.mu/yamada_ot/m/m65c1565bfa58

=====ここから続き========

異なる領域の情報の共有

病院勤務の人なら、退院後の患者さんたちがどこに転院・転所しているのかってことや退院後にどんなサービスを利用しているのかってことを知っていますか?

ここから先は

2,358字
この記事のみ ¥ 300

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。