![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91241412/rectangle_large_type_2_d24614ae56eb246c5bd331bff99acffd.jpeg?width=1200)
【2022.11.25.】活動と参加へのアプローチ⑨悩んでるから答えが欲しい?答えや正解がないと働けないの?
54歳作業療法士、このお仕事30年以上しています。
2022年に入って講演依頼は病院や団体さんや県士会さんからいくつかいただき5か所以上でお話しさせていただいています。
自慢じゃありませんよ。
メンバーシップやブログでも活動と参加へのアプローチについては良く書いています。
じゃあ、そんな作業療法士の僕が、活動と参加へのアプローチのことをめちゃくちゃ理解してて、サクサクと仕事を進めているかというとそんなことはないんですよね。
でも僕は作業療法士として自信をもってお仕事をしています。
そんなことを書いてみたい。
1,作業療法士のアイデンティティーのこと
2,活動と参加へのアプローチのこと
3,だから作業療法士なんだよ
1,作業療法士のアイデンティティー
このことはオンライン講義でも話しているのでそちらを参考にしてほしい。
※続きを読むには、メンバーシップ・「読む会員」または普通会員(読む・見る・聞く)どちらかの参加登録が必要です。メンバーシップの普通会員(読む・見る・聞く)は初月無料となっていますので、参加登録していただければどなたでもコンテンツのすべてを利用できます。
月末に解約すれば費用は掛かりませんよ。
紹介している動画の視聴はメンバーシップ「普通会員」(読む・見る・聞く)への参加
または
【有料マガジン】2022年版noteの購入(1000円)どちらかが必要となります。
メンバーシップ「普通会員」(読む・見る・聞く)は月額500円ですが、初月は無料となっています。
メンバーシップ「普通会員」(読む・見る・聞く)に登録すると2022年版noteに掲載しているコンテンツもすべて見ることができるようになりますのでメンバーシップへの登録のほうがお得です。
2,活動と参加へのアプローチのこと
ここから先は
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。