【2023.3.20.】2024年同時改定に向けて26 あれから7年「先行者利益」と「リ・スタート」再び
※今日のコラムはどなたでも全文お読みいただけます。
◆連載コラム「2024年同時改定に向けたリハビリテーションの在り方」
2016年の講演やコラムで良く伝えていたキーワードが
先行者利益
リ・スタート
の二つです。
2016年に伝えていたときはもちろん2018年同時改定を意識して話していました。
そうして、あれから7年の月日が流れた2023年の今年になっても改めてこの「先行者利益」と「リ・スタート」は必要だなと考えています。
2016年・2017年に僕のコラムを読んだり、ぼくの講演を聞いた人たちはリ・スタートしているのだろうか?
それとも今でもまだ、「周りが動いたら自分たちも考えよう」って感じでいまだに何も取り組んでいないのだろうか?
◆リハビリテーションマネジメント加算
◆リハビリテーションからの卒業
◆訪問看護ステーションにおける、小児領域への取り組み
そんなことに取り組むことが必要だとここ2年間くらい伝えてきました。
そうして、リハビリテーションという言葉の共通概念を持ちながら病院リハと生活期リハがコラボレーションしていくことの必要性
その先にある「活動と参加のリハビリテーション」
◆「活動と参加へのアプローチ」
上記のようなキーワードに向けて、2024年同時改定に向けて動き出すことが必要なんですよね。
周りの事業所やセラピストが取り組み始めたらうちの事業所も考えていこうと思う
もっと制度改定の情報がはっきりしてから考えたい
今の段階では時期尚早
なんて言っている事業所の多くは、今からどれだけ時間が経過しても「リ・スタート」することはできないのだろうし、リ・スタートできないから「先行者利益」を得ることもできないのだ。
あなたの事業所はいつから動き出すのですか?
不安ならメンバーシップに参加してください。
先を見通した行動ができるようになるかもしれませんよ!
ここで紹介している動画やコラムはメンバーシップに参加すると全部見ることができます。
やまだリハビリテーション研究所
作業療法士
山田 剛
ここから先は
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。