地域包括ケアシステムに向かい合うために必要なこと(2)誰がそのために動くのか?
このコラムは
上記の続編ですのであわせてお読みいただけると嬉しいです。
「その1」のコラムでは、地域包括ケアシステムの枠組みみたいなものは、厚労省とか自治体が整備するけど、実際に行動すべきなのは現場の人間だってことを書きました。
じゃあ、具体的に現場の人間って言うのはどのレベルのことを指すのかってことを書いてみたい。
小さな事業所の管理者さん、大きな事業所では職種のトップの人、回復期リハ病院では課長さんくらいのレベルの人たちが動かないといけないと考えています。
地域包括ケアシステムを運用すると、その地域の人たちがその時の状態に応じて地域の病院や介護保険の事業所や、障害者者総合支援のサービスなどを利用しながら暮らすことだ。
システムが循環することが必要になってくる。
リハ的な循環のイメージは上記のコラムにも少し書いてみた。
サービスの需要と供給の観点から、供給が追い付かないなら利用者さんを回転させる仕組みも必要になる。
そんなことが前提のイメージとして考えている。
=======お知らせ=======
注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。
ただし、このコラムはマガジン「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える(やまだstyle vol.10)」に含まれています。
マガジンは3000円で販売しています。このマガジンは平成30年9月まで継続し20本以上のコラムを掲載予定です。単品購入よりもマガジンを購入される方がお得です。
マガジ掲載コラムはこちらで確認していただけます。
https://note.mu/yamada_ot/m/ma3fc5020f609
=====ここから続き========
連携と循環の必要性
平成27年度の介護報酬の改定、平成30年のトリプル改定などを考えると、軽度の利用者さんは介護保険の利用からの卒業もしくはリハビリテーションからの卒業を目指すことが求められています。
ここから先は
フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。