リハビリの

本人や家族と話し合って目標設定をすることの必要性

回復期リハ病棟でも在宅生活においても、何らかの目標設定がなされている。

リハビリの目標

作業療法の目標

退院目標

などなど様々な目標がある。

じゃあその目標を決めているのは誰なのでしょうか?

リハビリテーションに関して言うと、理学療法士や作業療法士や言語聴覚士が目標設定をするときには、対象者である本人さんや家族さんときちんと話し合っているのでしょうか?

実施計画書を作成したのちに「説明して、同意をもらう」というプロセスをきちんとこなしているセラピストはいるのでしょう。

ここで言いたいのはそんなことではなくて、

実施計画書を作成する以前の段階で、評価の過程において、「目標」についてきちんと本人や家族と話し合っていますか?

と言いたいのです。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が提案した目標に同意をいただくのではなく、そもそもの目標設定に本人や家族が関わっていくことが心身機能の改善について正しく理解してもらうことにつながるし、活動と参加へのアプローチも行いやすくなるのではないかと考えています。

=======お知らせ=======

注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。

ただし、このコラムはマガジン「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える(やまだstyle vol.10)」に含まれています。

マガジンは3000円で販売しています。このマガジンは平成30年12月まで継続し20本以上のコラムを掲載予定です。単品購入よりもマガジンを購入される方がお得です。
マガジ掲載コラムはこちらで確認していただけます。

https://note.mu/yamada_ot/m/ma3fc5020f609

=====ここから続き========

リハビリテーションについての誤解

急性期や回復期できちんと患者さんと話し合うことで、

リハビリテーションについて誤解されることなく、おおむね正しい方向に理解してもらえると思う。

ここで言うリハビリテーションについての誤解というのは

リハビリテーションをすれば元に戻る

という誤解である。

ここから先は

3,396字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。