どうやって戦略的学習力を学ぶか
一番最初に学ぼうと決めた戦略的学習力について、2点述べます。
①戦略的学習力とはなにか
②戦略的学習力をどう学ぶか
まずは、
①の戦略的学習力とはなにか
をネットで検索し、自分なりに解釈してみました。
要するに、
テクノロジーの変化により情報変化がより激しくなる中、
常に新しく上質な知識を戦略的(=選択的)に学習してアップデートしていく
ことだと理解しました。
そのために、
学習したい知識の選択、インプット、アウトプット
を常に行っていきたいと思います。
続いて、
②の戦略的学習力をどう学ぶか
を考えました。
諸々情報収集した結果、
インプット : YouTube、本
アウトプット : ノートに書く、noteに書く、人に言葉で説明する
にすることにしました。
インプットの流れについては、
①本の選択
②YouTubeで、選択した本の解説動画の確認
③本を読書によりインプット
で考えてます。
YouTubeを使用するのは、
本を読む前に解説動画を映像で観ることによって、
内容の要点を理解しやすくしたかったからです。
(私が文字での理解力がまだ弱いため。。。)
そのうえで、
実際に読む本を4つに絞りました。
①勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書(中田敦彦 著)
②知識を操る超読書術(DaiGo 著)
③インプット大全(樺沢紫苑 著)
④アウトプット大全(樺沢紫苑 著)
なぜこの本を選んだかというと、
読みやすそう(①②) ⇒ ちょっと難しそう(③④)
で選定しています。
まずは、
テレビやYouTubeで馴染みがあり、読みやすそうな、
中田敦彦さんやDaiGoさんの本。
続いて、
少し難しそうですが、口コミ等の評価が高い
樺沢紫苑さんの本という選定をしました。
学習力のあまりない私には、
入門書⇒中級書
というイメージです。
いずれ、
上級書も読めたらと思います。
そのうえで、
アウトプットの流れとしては、
①本を読みながらノートに書く
②本を読み終えたらnoteに書く
③可能な限り人に言葉で説明する
にします。
長々と書いてしまいました。。。
次は実際に読んだ本の感想を書いていきたいと思います。