見出し画像

不思議な日本語──「無い」ではない「ない」

その昔、「ないまぜ」という言葉がなんとなく気持ち悪くて仕方がありませんでした。だって、ないものをどうやって混ぜるんだ?と思っていたからです。

でも、それは私の早とちりで、調べればすぐに分かることですが、その「ない」は「無い」ではなく、「縄をなう」の「綯い」だったのです。

つまり、縄をなうように撚り合わせ、交ぜて一体にした状態を表した言葉だったというわけです。

そんな風に知っている単語の音に引っ張られることってありませんか?

「ない」について言えば、「忙(せわ)しい」と「忙(せわ)しない」がほぼ同じ意味であることも、長年不思議で仕方がありませんでした(あんまりこういうことに悩む人はいないのかもしれませんがw)。

でも、この「ない」も「無い」ではなかったのです。この「ない」はものの状態を表す接尾語(活用語尾)なのだそうです。つまり「~がない」ではなく、「~な状態だ」という意味。

例えば「はしたない」という言葉があります。「はした」は「端金(はしたがね)」というように、中途半端なつまらないものというような意味です。で、そういう状態を表す形容詞が「はしたない」なのです。

「しどけない」も同じような構造の単語で、整っていないさまを表す「しど」に様子を表す接尾語「け」(これは「気」と思われる)と形容詞を作る接尾語「ない」が繋がったものと思われています。

「しど」って何よ?と言われるかもしれませんが、これは語源としては「しどろもどろ」の「しど」と同じなのだとか。

「満遍(まんべん)ない」も同じで、「満遍」自体が「全体に行き渡っている」という意味なので、もし「ない」=「無い」であれば逆に「偏っている」という意味になるはずです。

それがそうならないのは、この「ない」が「無い」ではない「ない」だからなんですね(ああ、ややこしいw)。

でも、その一方で「情けない」や「だらしない」など、「ない」=「無い」が成立する形容詞もあるのがややこしいところ。

「みっともない」も「見たくもない」がウ音便化して「見たうもない」になり、さらにそれが変化したものだそうです。

「不甲斐ない」なんてのは一体全体甲斐があるのやらないのやら、一重の否定なのか二重の否定なのか悩むところですが、これはどうやら「はしたない」「しどけない」と同じ用法の「ない」らしいのです。

また、「ぞっとしない」は「ぞっとする」の否定ではないので「恐怖を感じない」という意味ではなく「おもしろくない」「感心しない」という意味で、この「ない」もまた否定ではなく状態を表す接尾語なのです。

さて、そんなややこしい話はこれ以上読みたくもないと言われると切ないので、そうならないうちに終わりにします。

ちなみに「切ない」も「無い」ではない「ない」です。古語には「大切ない」という単語もあって、これは「大切でない」という意味ではなく「とても大切だ」という意味なのだそうです。

2つの「ない」がないまぜになって、考えれば考えるほど分からないでしょ?

いいなと思ったら応援しよう!

山本英治 AKA ほなね爺
この記事を読んでチップをあげても良いなと思ってくださった奇特な皆さん。ありがとうございます。銭が取れるような文章でもないのでお気持ちだけで結構です。♡ やシェアをしていただけるだけで充分です。なお、非会員の方でも ♡ は押せますので、よろしくお願いします(笑)