![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83443981/rectangle_large_type_2_df718a4c1923624e0c3d6d7665d77f35.png?width=1200)
やりたいことがあるのに時間がない、ことありませんか?
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
まるやまです。
やりたいことって尽きないですよね…
そうなってくると時間がたいないなってなって諦めること、ありませんか?
諦めたこと、ありませんか?
私も、時間が足りなくてできないこと、諦めたこと、いくつもありますし、何度もあります…
後悔をしていることもあります。
では、そういった時間がなくてやりたいことが出来ない場合、どうしたら良いのでしょうか?
時間は世界中で変わらないもの
まず、時間というものは世界中のすべての人に平等で与えられている変わりないものです。
生まれた地域、生まれた家庭環境、仕事、そういった人によって変わるものと違い、1日24時間というものは皆に与えられています。
では、やりたいことが出来ている人と、やりたいことが出来ない人は何が違うのでしょうか?
同じ24時間という時間、その時間の使い方に問題があるのだと思っています。
例えば、資格を取りたいけど、勉強する時間がないと思っている人がいたとしましょう。
資格取得に必要な勉強時間は何時間でしょうか?
10時間? 20時間? 30時間?
資格取得ができる人は、必要な時間を確保して勉強、受験しているはずです。
本当に時間がないからできないのか?
30時間が必要とした場合、それだけの時間を1日で割くことは出来ません。
しかし、少しずつ、30時間だったとしても1日1時間で30日かけて勉強し続けることで十分な時間を割くことができるのです。
毎日、少しずつでも時間を割くことは出来ませんか?
仕事の昼休み、通勤時間、家でのんびりテレビを見ている時間、1日の中で30分2回で1時間でもまとまった1時間でも構いません。
本当に、1日1時間も余裕がない生活ですか?
何らかの理由で本当に時間が無い方もいらっしゃるとは思いますが、ほとんどの人は少しの工夫で1時間は十分割くことができるはずです。
1日1時間を工夫するだけで、1ヶ月で30時間、1年間で360時間の時間を作ることができます。
もう一度聞きます。
やりたいことが出来ない理由は、本当に時間がないからですか?
時間がないというのは優先度が低いか言い訳探しか
やりたいことをいきなりすべて対応することは出来ません。
そのため、やりたいことリストの中から、優先度の高いものから順に対応をしていくことになります。
やりたいことが出来ていない理由の1つは、やりたいことの優先度が低く時間があったとしても対応しないものであることです。
もし、本当にやりたいこと、やらないといけないこと、期日があるものは優先度を上げましょう!
そして、やりたいことが出来ないもう1つの理由は、やらなくても良い理由を探している場合です。
やらなくても良い理由探しで簡単なことが「時間が無い」だと思っています。
本当にやらなければいけないこと、やりたいことの場合、時間をつくるための努力をするはずです。
そのため、時間を作る努力をせずに「やりたいことがあるのに時間がない」と言っていたとしたら、それはやらない理由を探してしまっていることが多いでしょう。
最後に
やりたいことがいくつもある場合、そこには適切な優先順位を付けましょう。
そして、本当にやりたいことに対しては、毎日少しずつでも時間を作るための努力をしなければ、時間なんて一生ありません。
なぜなら、やらない理由を探してしまうから。
どうしたら実現できるのか、実現するための方法を考えない限り、いつまで経っても「時間がない」というやらない理由を探してしまうでしょう。
今日から、「どうやったら実現できるのか」を考えて見てください!
それだけでできることが増えていきます!
小さな積み重ねにつながっていきます!
以上
本日も読んでいただきありがとうございました。