![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29956465/rectangle_large_type_2_1ca9a89b2caf7935ebe388450cf42aa2.jpg?width=1200)
今の日本の金利知っていますか?
こんにちは!山本大樹です!
今回もお金の勉強をしていきましょう!
6回目の今回は「日本の金利は?」ということ
について書いていきます。
まずは前回のおさらいをしましょう。
お金を貯める、増やすポイントは3つありました。
1つめ
「強制的にお金を預ける仕組みを作りましょう」
2つめ
「単利商品ではなく複利商品でお金を貯めるましょう」
3つめ
「1%でも金利の高いところにお金を預けましょう」
この3つでしたよね。
では今回の話の本題である日本の金利状況
について確認をしていきましょう。
図は郵便局の金利の推移です。(図参照)
金利12%もあったのに今ではほぼ0%ですね。
次の図は銀行の金利推移です。(図参照)
こちらも右肩下がりで今はほぼ0%ですね。
この2つの図を見て分かるように、
定年を迎えているおじいちゃんおばあちゃん世代は
「郵便局にお金を預けとけば大丈夫」
「銀行にお金預けないとだめ!」
と言っているのも理解できますよね。
当時はお金を置いておけば勝手に
倍に増えてたりしてますからね。
本当にいい時代ですよね!
だから、お金の勉強をする必要がなかったんですよ!
では、ほとんどの人が利用している
銀行の金利はご存じですか?
「0.001%」・・・
今ほとんどの銀行はこの数字です。
この金利で、お金を倍に増やそうと
思うと72,000年かかります。
そこまで生きていられますか?
「鶴は千年、亀は万年」と言われるように
亀でも万年ですから72,000年も生きられませんよね。
人生100年時代とも言われているので
100年以内に増やさないと意味がないですよね。
もっと言うと働いている期間を考えると
長くて30年~40年くらいで増やさないと
意味がないですよね・・・
それでも金利が付いているから
減ることはないと思いますよね。
ここは3回目でお話ししたようにインフレリスク
のことを考えると額面は保障されていてもお金の
価値は目減りしているので実際は減っています。
ただ、額面でも減っていることに
気付いてほしいと思います。
お金を引き出すとき、振り込む時に
手数料かかりますよね。
さらに、銀行に行くまでのガソリン代
を考えるとお金かかっていますよね。
そして、意外と知られていないのですが、
利子に対して利子税がかかります。
例えば、1,869円の利子が付いたとします。
そこに対して利子税で約20%がかかるので
手元に入ってくるのは約1500円です。
なので、銀行で未来の資金を貯めるということは、
インフレリスクに対応できないことはもちろんですが、
額面上でも減っていってしまうということになります。
ということは、今の日本で貯金で高金利を望むのは
本当に夢物語です!
しかし、この超低金利時代でもお金を
増やしている人がいます!
悪いことをしているわけではなく方法があります。
その方法については次回お話ししますね!
次回お楽しみに!
*****************************************
【LINE@の登録】
LINE@に登録したら、セミナーの予定や詳しい情報の提示をしています。
また、直接お金のこと、野球のこともご相談ください😃
こう見えて、甲子園出場経験ありです!
👇LINE@登録はこちら👇
https://lin.ee/25b2HNwqx
【ブログやLINE@、お友達への転送大歓迎!!】
●アメブロURL
https://ameblo.jp/freelife-dik
●ホームページURL
⇒日々のことを投稿しています。
https://yamamotyan89.com/
●FacebookページURL
⇒お金に関して情報を提供しています。
https://www.facebook.com/stressfree20/?modal=admin_todo_tour
●LINE@友達登録
https://lin.ee/25b2HNwqx
いいね!、フォローの方是非よろしくお願いします!!
飛び上がるくらい喜びます!!
【自己紹介】
👇私の自己紹介はこちらをご覧ください👇
http://yamamotyan89.com/purohu/
*****************************************