![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89320918/rectangle_large_type_2_47f4e451abbe202723b1a46f044f20a4.png?width=1200)
その人のベースの体質を知るのに聞いて欲しいこと
二週間おきに開講している「薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座」(ベーシック)の4回目でした。
薬膳カウンセリングを使いたい方向けの #薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座 ベーシック終了。
— モーリー薬膳ラボ代表|森澤孝美@簡単エイジングケア薬膳講師 (@yakuzen__molly) October 19, 2022
栄養学との連携もお伝え。観察すること以外で質問から得られること。カウンセリングの仕方とアドバイスの仕方の両方を並行で進めます。メニューにできなくてもその視点でお客様に接するの大事
この講座は、カウンセリングでお客様の体の状態を弁証し(中医学で考える体質分類)、バランスの崩れを元に戻すための食事や生活習慣の改善をアドバイスする「薬膳カウンセリング」のための講座です。
まず、目で見る観察で体の外に出ているあらゆることから分類します。
次に、ある程度分類できたらそれを確証するために質問に答えてもらいます。
体の外に出ている事でも、目で確かめることができないものについての質問の仕方を3回目で行いました。
3回目の様子はこちらかお読みいただけます。
4回目は、その方のベースの体質を知るための質問の仕方でした。
これを聞くだけで、その人のベース体質が分かる質問を伝授
これまで、カウンセリングを実際にして来て、私が見つけた、いつもしている質問を受講生の方にもお伝えしています。
これを確認すると、その人のベースの体質が分かるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666160484489-bW4X5uGctl.png?width=1200)
ベースが分かると、起こりやすい不調や気をつけた方が良いことの予測ができます。
また、それだけではわからない場合には、子供の頃からよく食べていたものや好きな食べ物を質問することでわかる場合も多いです。
沢山の人を見ることでカウンセリング力は磨かれる
カウンセリング力は、たくさんの人に出会い、その人の身体がどうなっているのか一人でも多く観察したり質問してみることです。
今の段階では、メニューに入れるのはまだ難しいですが、日々来られるお客様との会話で、いくらでもエアカウンセリング(笑)はできます。
ちょっとしたお客様が漏らされる言葉にもアンテナで察知。
今持っている知識を使って、中医学的に考えることを習慣化するだけでも力はついて行きます。
前半の四回が終わり、あと一回が中医学分野、6回目は食材についてガッツリ学びます。7回目はロールプレイングでお互いをお客様と見立ててカウンセリングとアドバイスをしてもらいます。
7回目が終わると「薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー」認定テスト。
合格された方はフォローアップ講座を受講していただけます。
フォローアップ講座では、事例を挙げてさらにカウンセリングとアドバイスの練習をします。
受講中に、インプットしたことのアウトプットまでできるのですが、すでに受講してから、お客様の事を以前より観察するようになったと言われて。
講師冥利に尽きる嬉しい限りです。
カウンセリング力とアドバイスを強みにして、お客様とのより深い信頼関係に繋げてくださいね。
お客様のアフタードリンクを考えるワークもします。
カウンセリングからの施術やおすすめ商品、アドバイスまで一貫してサービスできるサロン・スタジオ・店舗を目指しましょう。
簡単な質問に答えると、中医学で起こりやすい不調が分かる無料診断です。
下のバナーをクリックしてお答えください。▼
![](https://assets.st-note.com/img/1666160555285-41HHLHV8kx.png)
食べたいものをストイックに我慢するのではなく「なかったことにする薬膳」のメソッドでプラマイゼロにする方法を無料で学べる7日間のメール講座です。お申込みはこちら▼
![](https://assets.st-note.com/img/1666160554756-TKg4hhhwvR.png)