尿漏れ対策は筋トレに加えて中医学と薬膳で食べ物でも!
更年期以降、尿漏れを気にする女性は少なくありません。
よく骨盤底筋群が弱るためと言われます。
確かに筋肉が弱ると、本来締めておかなければならない部分がしっかり締まっていないために腹圧がかかったり、それまでなら我慢で来ていた時間でも漏れてしまうことがあります。
骨盤底筋群を鍛えるトレーニングと合わせて、中医学と薬膳の知識を使って尿漏れ対策をする方法をお伝えしますね。
それには、消化器系のシステムである「脾」を弱らせないことと老化と関わる「腎」を弱らせないことです。
順番に説明して行きます。
筋肉はなぜ弱るかを中医学ではこう考える
中国伝統医学の中医学では、消化器系のシステムを五臓の「脾」と言います。
「脾」は飲食物を消化して栄養に変え、不要な物は排泄させる言わば代謝機能を担っています。
ここまでは、誰でも消化器系の働きと捉えやすいのですが、中医学では「脾」の働きには次の事を加えています。
・臓器をあるべき場所にキープさせる。
・漏れ出てはいけないものを漏れ出させなくする。
臓器をあるべき場所にキープさせるとは?
胃がみぞおちのあたりにあるのは「脾」の気の働きのお陰です。
下腹部に腸や女性の子宮が納まっているのも「脾」の気が支えていると考えます。
もし、「脾」が衰えると、持ち上げておくことができなくなり胃下垂、脱腸、子宮脱などの下がる傾向の症状が出やすくなると言われます。
また、胃腸が弱めな人は食べた物から栄養が作られにくいため、筋肉量も少な目です。
そのため、一流アスリートになるためには胃腸を弱らせてはいけないことが鉄則。
「脾」が弱いと筋肉が少ないだけでなく、肉付きの良い場所、頬、バスト、ヒップ、二の腕の内側なども下がりやすい傾向に。
頬が弛んで下がった顔、ほうれい線がくっきりになるのは「脾」が弱っていることのバロメーターの一つです。
「脾」が弱いと、筋肉が付きにくく下がり傾向になるということが尿漏れは骨盤底筋群が弱ることと共通しますね。
消化器系のシステム「脾」は漏れ出させないようにする働きを持つ
もう一つの中医学独特の考え方にある「漏れ出てはいけないものを漏れ出させないようにする」のも「脾」の気が担当しています。
✅汗がいつまでもダラダラと止まらない
✅チョロッと尿が漏れる
✅生理が、終わりそうなのに10日以上ダラダラ続く
等の症状は、まさに、漏れ出てはいけないものが漏れ出ている状態です。
これも「脾」が弱っていると考えるのです。
ぶつけた記憶が無いのに、青あざが出来やすいなどもこの一つです。
老化のバロメーターの「腎」が弱ると抱え込んでおけない
「脾」の他に、人の成長や老化、生殖を担当する「腎」のシステムには抱え込むという働きがあります。
生殖と関わるので、抱え込むとは妊娠時に赤ちゃんを抱え込んで流産や早産をせずに予定日まで子宮で育てるということです。
尿をトイレ以外では出さないようにするのも「腎」の抱え込むという働きのお陰でもあります。
人の老化は「腎」の老化。
老化による尿漏れは「腎」とも関係するのです。
「腎」と「脾」の同時弱りは避けたいこと
このように、中医学では、尿漏れの原因は「脾」と「腎」の弱りと考えます。
「腎」が弱って老化することは誰にでも訪れることですが、エイジングケア薬膳で老化のスピードを緩めることは可能です。
若いうちから「脾」が弱い人は骨盤底筋群を鍛える筋トレだけでなく、「腎」と「脾」のための薬膳も合わせて行った方が、より効果が期待できるのではないでしょうか。
筋肉がつきにくい「脾」の弱りは話す時に下の歯しか見えないとうことにもつながります。
「脾」を弱らせるため避けた方が良い食べ物と、「脾」を丈夫にさせる食べ物について書いた記事があります。
甘いものの食べ過ぎは「脾」を弱らせるため、甘いものが好きな人におすすめの食べ物を書いた記事も合わせてお読みください。
まとめ
尿漏れの原因は骨盤底筋群の弱りですが、筋トレだけでなく「漏れ出ては困るものを漏れ出させないようにする」働きを担う、五臓の「脾」のケアを同時にすることで、より尿漏れ対策の期待ができます。
老化による尿漏れは「腎」とも関わるので、合わせて「腎」のケアもします。
せっかく筋トレで筋力アップをはかっても、食事で弱らせていては何にもなりませんから、食事で弱らせないことも合わせて行くことがおすすめです。
食べたいものをストイックに我慢するのではなく「なかったことにする薬膳」のメソッドでプラマイゼロにする方法を無料で学べる7日間のメール講座です。お申込みはこちら▼