![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84158858/rectangle_large_type_2_e5a25618ce2e85593db6ec1793af32f8.jpeg?width=1200)
北海道・道東縦断の旅 2/6 【根室から網走へひたすら移動】
春国岱
2日目の朝,宿に荷物を置いて春国岱へ.バス(厚床線)で20分ほど.本数が非常に少ないので要注意です.
根室本線から見たような景色が広がっています.
木道の上から,湿地帯の植物を見るコースになっています.入場料はかかりません.
何もないと言ったらそこまでだが,道東でしか見られない景色だと思います.
![](https://assets.st-note.com/img/1659768491655-LJIGWhcA1d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659768490354-dwRGRL320Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659768492368-Ld5FF8ipw2.jpg?width=1200)
残念ながら,木の橋が壊れているため,あまり奥まで進めませんでした.公式サイトによると,2022年現在は行けるようですが,よく確かめてから行ったほうがいいでしょう.
![](https://assets.st-note.com/img/1659768494173-WSFwlL4rgf.jpg?width=1200)
また,ここでもクマが出るらしいので,奥の方へ行く場合は特に気をつけてください.
バスの乗り継ぎがあるので,ネイチャーセンターと合わせると,あまり回る時間がなかったのが残念です.あさ9時台でしたが,他にも10名ほどの観光客が来られていました.
釧路に戻る
再びバスに乗り,宿の荷物を回収してから,根室駅に向かいます.
![](https://assets.st-note.com/img/1659769298496-1RFJDjsglA.jpg?width=1200)
昨日とはうってかわって,乗客が多かったのが印象的でした.大抵は18きっぷで折り返す乗客のようです.
ちょうど開業100周年ということもあり,歴史年表もありました.
![](https://assets.st-note.com/img/1659769284952-oDLk894B4f.jpg?width=1200)
釧路までは,快速はなさきに乗車.座席は窓側が全て埋まるくらいの乗車率でした.
![](https://assets.st-note.com/img/1659769451004-RN06USaJGf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659770879208-jhq46Ra90t.png?width=1200)
列車内では,車内販売が行われていて,僕はアイスクリームを購入しました.北海道らしくメロン味で,とても美味しかったです.
![](https://assets.st-note.com/img/1659769619875-eyGv4vQdJU.jpg?width=1200)
途中,浜中駅でルパンのボードが.原作者の生まれ故郷だそうです.こういったことが車窓から知れるのもいいですね.
![](https://assets.st-note.com/img/1659769687261-BZsKAjXKmK.jpg?width=1200)
その後,2時間半かけて釧路駅に到着.この時初めて外観をちゃんと眺められました.
![](https://assets.st-note.com/img/1659769997733-zj8FuPQ0nv.jpg?width=1200)
お昼ご飯
さて,釧路駅では1時間ほどの乗り換え時間があったので,釧路駅近くんの和商市場で名物の勝手丼を食べることに.
しかし,この日は日曜日.市場はお休みでした.
気を取り直りして,駅ナカのお店でラーメンを食べることに.海鮮はこの先でも食べられるから,たまには違うのもありということで.
![](https://assets.st-note.com/img/1659770477189-f4J8Ttdk5z.jpg?width=1200)
釧網本線でひたすら北上
腹ごしらえも済んだところで,列車の時間になりました.
今度は,網走まで向かいます.乗車時間はなんと3時間越え!北海道の都市間の移動を舐めてはいけませんね.
![](https://assets.st-note.com/img/1659771008281-soYQAKsK00.png)
釧路湿原を突っ切る路線ですが,夏場は意外と景色が良くないかも.展望台に行くことをオススメします.また途中には,冬季にタンチョウが訪れることで有名な茅沼駅を通ります.
![](https://assets.st-note.com/img/1659771181243-jQqG99Vncy.jpg?width=1200)
その後,摩周湖の近くの摩周駅や,知床へのアクセス拠点の知床斜里駅を通りましたが,写真を撮り忘れていました,すみません…
車窓としては,湿原→山間部→平野部→沿岸部と変化していきます.ただ,時間が長いので,中盤はどうしても退屈に感じるかもしれません.
夕暮れのオホーツク海の車窓が良かったので,最後はぜひ車窓を眺めてほしいと思います.
ようやく網走駅に到着です.町の中心部からは外れているので,少し歩かないといけません.
![](https://assets.st-note.com/img/1659771539789-wBS7HWBI4F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659771540987-RS1cMP8V3I.jpg?width=1200)
この後,ホテルにチェックイン.昨日と同じく,素泊まりです.
夕飯
市街地のの飲食店を探していると,良さげな鮨屋さんが.電話で確認すると,営業中とのこと.早速いってきます.
オホーツク丼を注文.ウニやいくらに加えて,普段食べない珍味があったことを覚えています(何が入っていたかは忘れちゃいました).同行者が注文した通常の海鮮丼も美味しそうでしたので,迷ってしまいますね.
ただ,1人3000円以上していたので,リーズナブルな海鮮料理を求める人には向かない店だと思います.地元の常連が来るような雰囲気でした.ちなみに,僕がいった時は,他に客はいませんでした.
![](https://assets.st-note.com/img/1659771543074-xTiTsY2Bsp.jpg?width=1200)
網走の街中は,夜はあまり活気のある感じではなさそうでした.ランチに食べに行くほうがいいかもしれません.