マガジンのカバー画像

やきいもの有料記事をあつめた無料マガジン

8
「有料マガジン」ではありません、「有料記事をあつめた無料マガジン」です。
運営しているクリエイター

記事一覧

「書く羅針盤」を持てば最適な道を歩ける!

今まで見えていなかったものが、見えるようになる。 あ、スピリチュアル的な話じゃないですよ(笑) これ誰でもできるやつで、どうしたら今まで見えなかったものが見えるかというと、それは「書くこと」だと私は思っています。

¥100

15年働いた会社を思いがけず退職した私が、最後の日にもらった言葉で前を向けた話

15年働いた会社を思いがけず退職した私が、最後の日にもらった言葉で前を向けた話 「ついに解放された」 肩の荷が下りたその一方で、 「寂しいなぁ、もう毎日行く場所ないんだ」 という寂しさがあふれ出す。 もうあの場所で働くことはできないのだという寂しさ、収入への不安、そして喪失感が入り混じった何とも言えぬ気持ちだ。 私は明日からもう、ワーママじゃない。 ただのアラフォーママだ。 「アイデンティティを喪失する」 世間でよく耳にする言葉を自分の人生で使う時がくるなんて1

¥300

退職したけど、この先も大丈夫と思えたのは「その時々で最善の選択をすればいい」という言葉をもらえたから

その時々で最善の選択をしていけばいいよ。 退職するというその日、挨拶周りをしていると、一人のパートさんが私にこの言葉をくれた。 想像もしなかった未来に立ち、今この言葉を噛みしめている。 私は、向いていないと挫折しながらも15年間続けた仕事を辞めた。 16年前、「無難だから」で選んだ就職先「家族の健康を食生活の面から支えられる栄養士になりたい」 そんな志をもち東京の大学へ進学したものの、私が栄養士になる未来は訪れなかった__ 学生時代、長期休みには必ず東京から地元へ

¥300

note公式マガジンに1週間で2回追加されてわかった、読まれる記事4つのポイント【Tips】

「これはっっっ!!!」 1年と11ヶ月。 noteを続けていてはじめて、「note公式マガジンに追加してもらう」という経験をしました。そして、数日後にはありがたいことに2回目の追加がありました。 最初にピックアップされたのは家族で文具店に行った話なんですが、単純に子どもたちと体験したことが楽しくて心が動いたんですよね。 だから自然と文章に熱量が乗っかってくれたんだって思ってます。 この胸熱な体験をたくさんの人に届けるにはどうしたらいいんだろう? 「そうだ、公式マ

¥1,000

【有料】「強みを活かすには秘伝のコツがある!」強み診断しても何も変わらなかった私が強みを活かせた方法

はじめにそんな風に思ったことはありませんか? わたしは1人目の育休中に「職場復帰したら、自分に向いていない役職を続けながら子育てしていくのか…想像できない!」「でも転職する勇気はないから、まずは副業から始めてみようかな」と考えていました。 ところが! 肝心の強みがすぐに思い浮かびませんでした。 「一つの会社でずっと長く働いていたのにわたしには他で活かせる能力が何もないのか…」 そこから、わたしの自分と向き合う日々が始まりました! まずは自己理解系のコンテンツで必ず

¥300〜
割引あり

完全保存版、内省資質を強みに変えたい人のための「内省さん取り扱い説明書」【Tips】

以前、ストレングスファインダーを受けたことを記事にしました。 その中で私に最も強く出ている資質が「内省」だったのですが、正直「内省って強みなの!?」「なんか暗そうなんだけど」と自分の資質を前向きに捉えられませんでした。 そんな私が診断結果とじーーっくり向きあい、内省資質をどう活かせば良いか真剣に考えたところ、 「あれ?内省資質って実は考えることに長けてるってことだよね!!」 「思い返せば、一人で考えを巡らせる時間ってすっごくワクワクする!」 「これって、すごい強みに

¥200〜
割引あり

2人目出産、上の子のケアに苦戦し、プロに相談した実体験を大公開【Tips】

「2人目ができたら上の子のケアが大事」妊娠中に職場のベテランパートさんから言われた言葉です。 初めて聞いたときには「へぇ~そういうものなんだ」程度に思っていました。 これが後で自分を悩ます案件になるとも知らずに…。 私は現在3歳と0歳の姉妹を育てています。 3歳と言えば自我の芽生えが著しく、第一次反抗期なんて言われたりしますよね。 もちろんかわいいが一番ですが、大人のイライラが頂点に達することもあります。 今まではちょっとしたワガママを言ったとしても長女一人にだけ目

¥200

里帰りなし!産後2ヶ月を夫と乗り越えてみて、良かった点14個を大公開【Tips】

こんにちは。 次女が産まれて3ヶ月。 夫の育休が終わってから約1ヶ月経過しました! 我が家は夫が育休を2ヶ月取ることができたので、私が出産のため入院してからの2ヶ月間、一緒に赤ちゃんのお世話をしました。 ただ、半ば無理やり休みを取ったので、完全に休みではなく、2週間に1度は出勤し、週に数回2時間ほどリモートワークを、朝礼にはオンラインで毎日参加するというスケジュールでした。 私はというと、前回の出産は実家へ里帰りしましたが、今回は長女の保育園があるので里帰りせず、退院後

¥200