見出し画像

怒りの前の悲しみーアンガーマネジメントー



先日久しぶりにキレたハナシ
-食べ物の恨みは怖いよな-

サブタイトルみたいな書き出しになりましたが先日久しぶりに人にキレました。
店員さんに。
(いや~久しぶりにキレた、わたしもたまには怒る、なんなら連れが1番びっくりしてた爆笑)

予約せず来店して満席、21時過ぎなら~と言われて台帳に名前とか番号書いてもらって。
1時間半くらい近所で時間潰して、再度来店したら満席。

ん?ってなって、さっき予約したものなんですけど…って伝えたら電話したけど出なかったから待ってるお客様通しましたと。


?!?!?!

まず電話来てないし、それまず先に言わなきゃだめじゃない?聞いてないよ?ってなりまして。

うん、キレた🤗

一応丁重にコミュニケーションとってたけど、別の人が電話したので~とか、待ってる人優先なんで~とかごちゃごちゃ言ってて、飲食10年以上経験してるこっちからしたら入り口対応最悪だったわけです。
本来リスクヘッジで言わなきゃいけないことも言わないで、謝らないわこっち悪くないですみたいな感じだったんでもう入れないの承知だったけど怒っちゃったよね。あれもっと怒る人だったら普通にクレームもんだし店長呼んでこいパターンだよまじで。

1時間半時間潰して餃子楽しみにしてたんだ…。
餃子食べられなくて悲しかったんだよ…。

ごめんな、この前の店員さん。

てな感じで前置き長くなりました。

「アンガーマネジメント」
皆さんご存知でしょうか?

アンガーマネジメントは、上手に怒りと付き合うための心理トレーニングのこと

ちょっとね、怒りを司る火星の記事書いてたり、時期的に誰しもが暴走しやすい時期に星が入ってるのでこれ書いときます。

日常でついカッとなって言いたくないことまで言ってしまったりだとか、反対にもっと怒っていればよかったと思うこと。
決して「怒り」が悪だということでもなく、「怒ってはいけない」ってものでもなく、自分の心の声を聞くこと。
それを無視して、後悔をしないようにするためのもの。

「怒り」をコントロールすること。正しく「怒る」こと。

「キレる世代」とかそんなワードもあるけどさ。
正しく怒られた経験がないと、正しく怒れるわけがないんだよね。

こういう怒りのエネルギーは抑圧すると、パワハラとかセクハラとか、いじめ、SNSでの顔の見えない嫌がらせに繋がってしまったり、本人の無意識下で身近な人が投影してたりする。

アンガーマネジメントはだいぶ昔に友達に教えてもらって、そこから意識し始めて、なおかつ最近ホロを勉強し始めたことで諸々繋がったこともあったんだけど、「怒り」ってやっぱり正しく放出しないとほんとにだめなんですよ。

そしてなにより怒り方、ね。

人によって怒りのポイントも怒り方もだいぶ変わると思うので、一概には言えないけど、善悪の判断がついていて筋の通った怒りであるという前提でこの記事は書いていきます。

なので、まず、わたしは理不尽なことには怒っていい、と思ってる。

相手のイライラで八つ当たりとか、こっちからしたらいい迷惑なわけですよ。
相手の都合でパワハラとかセクハラとか問題外。
自分の機嫌を自分で取れないから人に放出しちゃうんですよ。


まじで自分の機嫌くらい自分で取れ?馬鹿か?と言ってやりましょう。

なんて大袈裟に言いましたが、簡単に言えないのもわかってるんでね、まあ言える人は言っちゃいな?🤭
ここで嫌われたくない、とか、怒れない、言えない、とかそんな声も聞こえてきそうですが、それは自分の選択なんでね。

言えないではなく、言わない。
怒れないではなく、怒らない。

ということを自分で選択してることを忘れないでください。

抑圧された環境にしがみつくのも手放すのも自分次第です。
嫌われたくないってのも、正当な怒りに対して嫌うくらいならその程度の関係こちらからお断りしてやりましょう。

信頼関係があればちゃんとディスカッション出来ます。
これは絶対に。

んで、アンガーマネジメントでいちばんポピュラーな対策が
「6秒間数える」ってとこだと思う。

たかが6秒?
って思うと思うけど、これがね結構ちゃんと数えると長い。
されど6秒なの。深呼吸は出来るし結構冷静になる。

自分の怒りのタイプ(なにに怒りを感じやすいのか)は下記サイトより診断してみてね。
アンガーマネジメントサイト

怒りって突発的な感情で、喜怒哀楽のなかでもかなり瞬発力の高い感情なんだろうと思うんです。
だからこそ一呼吸置かずにパッと口に出してしまったことが相手にとっては決定的な傷になったりする。

そして自分は後悔…。

そこで見逃さないで欲しいのが、怒りの前には悲しみがある場合も多くあるんじゃないかなと思う。
悲しみって感情のなかでもちょっと遅くやってくるものだと思うのね。

例えば

誰かに自分の気持ちを
わかってもらえなかった=わかってもらえないことが悲しい

こんなにがんばってるのに
気持ちが伝わらないなんで!=伝わらないことが悲しい

怒りの方が早いから悲しかったことが置いてきぼりになる。
イライラが先行して、悲しみは忘れ去られる。こんな風に悲しかったから自分は怒ってるんだ、と思えると結構色んなことが腑に落ちたりします。
悲しいことがわかってくると、例えば人との関わりの中で別のやり方、伝え方などが見えてくるんじゃない?とも思う。

なんの努力もなしに、わかって!察して!はお門違いよ。

だってさ、話し戻るけどわたしも餃子食べられなかったのが悲しかったのよ。
まあ他にも色んな理由は付随してた(ここ重要)けど、ただ悲しかっただけならわたしは口に出して怒らなかったと思う。

これは別に怒ったことを正当化する訳ではなく、怒るべきことと、怒らなくていいことの選別をしたといった方が正しいかな。
一呼吸置いた6秒間で。

いまの時期、獅子座に火星が滞在中なのもあって血の気がちょっと目立ちやすくなる時期です。
そんなわたしもそうだったかもしれません…。(反省)

だからこそのコントロール。発散。自己との向き合い。

運動するなり、趣味に没頭するなり、発散の仕方は人それぞれだと思います。
ただ、現状海王星が逆行していて、お酒や娯楽、享楽的なものに特に依存しやすく夢見がちになりやすい時期でもありますのでお気をつけ。

現実逃避と発散は全くの別物です!

そして、餃子屋の店員さん、怒ってしまってごめん!
でもこの記事を書くきっかけになったので感謝しています!

ありがとう!


怒りの前の悲しみ
-アンガーマネジメント-

Yaco


いいなと思ったら応援しよう!

弥呼👽️やこホロ
サポートしてくださりありがとうございます!生きる活力になります!これからも愛してください!♥️