シェア
八寿
2021年3月14日 16:47
投稿日の3月14日は3.14ということで円周率のπの日です。タイトル通り江戸時代は円周率に3.16が使用されていました。3.16に合わせ3日連続で記事を書いていきます。面白いと思って頂けたらサポートをお願いします。第一章 ・・・3.16の出処第二章・・・和算家たちの円理の研究と和算ブーム第三章・・・3.14から3.16への逆行概要円周率といえば現代では、3.1415926...と
2021年3月15日 14:43
タイトル通り江戸時代は円周率に3.16が使用されていました。3.16に合わせ3日連続で記事を書いていきます。今回は2日目です。面白いと思って頂けたらサポートをお願いします。第一章 ・・・3.16の出処第二章・・・和算家たちの円理の研究と算額ブーム第三章・・・3.14から3.16への逆行和算家たちの円理の研究江戸初期から円を対象とした和算的研究である「円理」が始まります。その最初
2021年3月16日 22:24
タイトル通り江戸時代は円周率に3.16が使用されていました。3.16に合わせ3日連続で記事を書いていきます。今回は3日目です。面白いと思って頂けたらサポートをお願いします。第一章 ・・・3.16の出処第二章・・・和算家たちの円理の研究と和算ブーム第三章・・・3.14から3.16への逆行3.14から3.16への逆行第二章で書いた通り、1680年代に入り円周率3.14で統一されたと思
2021年4月4日 13:46
3月14日は3.14ということで円周率のπの日として、江戸時代の円周率 3.16に合わせ3日連続で記事を書いてきました。第一章 ・・・3.16の出処第二章・・・和算家たちの円理の研究と和算ブーム第三章・・・3.14から3.16への逆行概要番外編として、第一章の3.16の出処にて「なぜ、初期の和算家が円周率を3.16としたかの理由は不明である。」のところで、そろばんが関係しているのはない